こんにちは、ikuです。
昨日は夫方の親戚の法事でした。
私も参加する予定だったのですが、
体調が不安定なのと、
前日が運動会だったのもあって、
無理せず大事をとって
夫と末娘だけで行ってもらいました。
(ホルモン薬の副反応で体調が大崩れしたあと、先方には連絡を入れていました。)
夫と末娘で出掛けていること
法事とは言え、親戚と会える楽しい場である事(子どもたちも仲良し)
美味しいご飯を食べて来ている事(夕ご飯の心配がない)もあって、
私も気分的にラクに過ごすことができました。
おかげで、安心して前記事の様に内面を吐露するような内容を書くゆとりを持てました。
ところが、前記事を書いた後はスッキリしていたのだけど、しばらくすると気持ちが落ちまして😂
気持ちが落ちると不快なので
やはり感情を出して心が揺れたからかなぁ〜と、モヤモヤ。
また古傷が疼いているのかな
それはどの気持ちだろうと
検証したりしていました。
ところが、しばらくすると急に
フッとモヤモヤが晴れて軽くなりました。
人の感情は揺れるもの。
気分が変わるのも当たり前。
その波が大きいか小さいか
やって来る周期や持続期間が長いか短いかは、人それぞれ違う。
そう聞いていたことを思い出しました。
私は、なるべく感情は揺れない方が良いと思っていました。
父や叔母、夫が、好き嫌いや不快をハッキリ出すタイプで、とても怖かったからです。
だから、感情が揺れる事を嫌い、感情を抑えるよう頑張ってきました。
でも、色々と学ぶうちに
私は、感情が揺れる事と、感情を振り回す事や感情に振り回される事を同じだと
誤解していたことに気づきました。
自分の内側で感情が揺れるのは当然だけど、それを外に向かってむやみに撒き散らすのは違う。
そこを一緒だと思っていたので、感情が揺れること自体をダメだと思って、揺れない様に・揺らさない様にしていました。
そのために刺激から離れようと、人から離れたり、一人でいる事ばかりを選んでいました。
そして、それが自分自身を抑圧し
鬱状態の様になる原因だったのだと
わかりました。
本当は私は人と居たかったし、
笑ったり泣いたりと
体験や感情を共有したかったのだから。
何があったと言う訳でなく、
気持ちが落ちたり浮上したりするし、
その上下の波の大きさも落ちる期間の長さも人それぞれなんだな〜と
昨日、ハッキリと分かりました!
(ちょうどこの間、ママ友さんと落ち込んだらどれくらいの長さがかかるか?と言う話をしたばかりでした!タイムリー👍)
何もない時でも、私は
割と感情の波が上下しやすく、
落ち込むとドーンと落ちるけれど
その期間は短い。
波が過ぎればケロッとして
何事もなかった様に戻って笑ってる笑笑
さっきまでクソーっ!って思ってた
夫や子どもにも(理由はない笑)
なんて可愛いんでしょ〜!
だーーい好き💕
と、変わる。
ハタから見ると非常にややこしいに違いない笑笑
これが私。
やっと分かりましたよー!
機嫌が悪くなるのを
夫や子どものせい
過去の何かのせいにして
なんとかしようとしていたけれど
ただの私の感情の波(バイオリズム)
でもありました!!
もちろん、何か外からの刺激があれば
それに反応してしまうけど、
それすら、その時の私の感情の波が上なのか下なのかによっても、捉え方は変わるもの。
ようやく自分の体験からの検証が出来て納得しました👍
なんか知らんけど落ちるし
なんか知らんけど元に戻る
だから、落ちた時は落ちておけば良い。
無理に上がろうとしなくて良い。
無理するとややこしくなる笑
助けて欲しければ助けて貰えば良い。
泣きついても良いし
ただそばにいてもらっても良い。
そっとして欲しければ自分から離れたり、
近くに来られたり話しかけられたりしても断れば良い。
その時の自分の気持ちに正直に
周りには素直に表現すれば良い。
気が済んだら勝手に上がって来るから。
少なくとも、八つ当たりは無くなるから相手を傷つけなくて済むし、
私も自分の気持ちを素直に表現しているから、気持ちが腐る事が無いし、
周りの人も私への対処が分かっているから、安心して自分の時間を過ごす事ができる。
(特に子どもは、親の機嫌が不安定だと不安になりがちですからね。なにせ私がそうでしたから笑)
自分のパターンを知って
その時の状態に合わせて適切に対処する。
自分にも周りにも無理なく優しく生きる方法をこれからも実践していきます![]()
今日は運動会の代休なので
これから末娘と遊びに行ってきまーす!
