本日2記事目


行って来ました運動会

子どもたちの姿に元気をもらいましたよ〜


私たち昭和の時代は

勝ち負けをハッキリさせる。

勝つ事が良い事で負ける事はダメな事。

みんなちゃんと揃える。

力いっぱい。

の様な価値観があったので

まさに軍隊の様に練習させられていました。


暑い中、何時間も行進の練習をさせられる。

足並みが乱れたら怒られて、さらに練習時間が長引く。

誰かのミスで負けたら、ミスした人が恨まれる。(あからさまにがっかりされたり、文句を言われたり)

だから、ミスしないように必死だった。

そして、意地でも勝つ!

みたいな、妙に力の入った空気感でした。


今も多少はそう言う所は残っているけれど、私たちの時代とは本当に違っていて、

安心して見ていられました。

(もちろん、プレッシャーを感じている子も居ると思うけれど)


足が速かろうが遅かろうが

勝とうが負けようが

それは個人個人の価値観でいい。


人と比べることで、自分の価値を貶めたり優越を感じたりしなくていい。


みんなそれぞれに頑張っている姿

精一杯の表現をしている姿は

とても清々しかった。



何より楽しそうだったし

優しい雰囲気だったのが

とても良いなと思いました。

(もちろん、イヤイヤ参加してる子もいただろうけれど、だからと言って無理に強制されている感じがなかった)


午前中のみ、お弁当無し

と言うのも、親にもプレッシャーが無くて良かったのかもしれない。

(もちろん、昔の様なスタイルもそれはそれで良いと思いますが)


私は、今年くらいの規模感がとても良いなぁ〜と思いましたよニコニコ



そして、体調に不安のあった私。

寒さもあってか、動悸を感じやすかったので、無理せず休みながら見学を楽しみました。


子どもたちの演技に感動しては、また動悸が出たりと忙しかったけど笑笑


夫に労られながら、何とか無事に運動会の見学を終える事ができました。


さすがに疲れたので、帰った後はお昼寝タイム。


私、弱くなったなぁ〜〜って、つくづく思いましたよ。


でも、これで良い。

弱い私でも良い。


また元気な身体に戻るかもしれないし

そうじゃないかもしれないけど、

今は、この私で生きて行くしかない。


どんな私でも、私は私のままでしかないもんね。


弱いのはダメだった昭和の価値観よ

体調の変化と共にさようなら👋