こんにちは、ikuです。

 

毎日暑いですね~

昼間の外出は危険なので

夕方になるまで待って買い物に出たりしています。

 



 

かつての私は

自分がこうだと思ったら

突き進まずにはおれなくて

 

自分の思い込みでいっぱいいっぱいになっているので

耳が開いておらず

人の言葉が入ってきませんでした。

 

 

暴走しては傷だらけになって寝込んでいる嫁を

何度も何度もそんなことを繰り返す嫁を

夫はどんな気持ちで見ていたんだろう(笑)

 

 

夫は、私を止めることはほぼなく

(止めても無駄だとあきらめたのでしょうw)

私がやりたいようにやらせてくれました。

 

私が瀕死の状態で寝込んでいるときも

家のことと自分のやるべきことを

淡々とというか粛々とこなしてくれていました。

 

 

そんな暴走嫁が走りを止めて

やっと悪夢から目覚めた今

 

今度は夫が迷走状態になっています。

 

両親の介護についてなのですが

 

いや、これはそれ以前の関係性からのもので

 

距離が近すぎたのです。

 

 

物理的な距離が近すぎるがゆえに

心の距離も近くて

(心配性の母子の性質がそっくり)

 

入らなくていい所まで早くから入っていたことで

ちょっとした依存関係のようになっていたのが

悪循環の元になっているように

私には見えています。

 

 

私はずっと距離を放したくて

何度か試してみたけれど

叶わないまま今に至っていて

(これに関しては私にも責任があると思っています)

(嫌っているわけではありません)

 

 

いま、目の前で迷走して疲弊している夫を見ながら

どうしたらいいか考えています。

 

 

人は思い込んだら耳は閉じるし

聴きたいように聞いたり

見たいように見たりするので

 

人のアドバイスや提案ってなかなか届かない。

これは、自分の体験からですがw

 

 

 

私にできることはやるのだけど

今の私は自分を第一にすることを大事にしていて

(泣いてる子どもを突き放すくらいねwww)

代替案があるのなら

そちらを利用することを選ぶので

 

夫にとっては戦力外だと思われても仕方ない状況で

その結果、夫が自分一人で抱えがちになっているというのもあるかと思っています。

 

 

そして、これまで私を好きにさせてくれたり、

私が傷だらけで動けなかったときに、夫が

私をそのままにしてくれていたことが

いま振り返っても良かったと思っているので

 

夫の状況をただ冷静に見守るしかないのかなと

思っています。

目の前で苦しんでいるように見える人を

放っておくのはとっても悩ましいのだけれど。

 

 

夫にとっては

夫が良いと思っていることを

夫のやりたい方法でやっているので

それを尊重しようと思います。

 

こっちの方がいいのにな

というのは

外野のエゴだし

 

どうなったとしても大丈夫なのだと

 

自分も夫も信じて待ってみようと思います。