昨日、長女が全統小(全国統一小学生テスト)を受けました!

全統小は2回目の受験だったので、
特に緊張感もなく(良いのか悪いのか)
いつも通りのメンタルで受けられたみたいですニコニコ

小1は2教科のテストで、
算数30分→トイレ休憩→国語30分という流れでした。

テスト前に
・問題をよく読むこと
・式や絵を書くこと
を約束したのに、持ち帰ってきた問題用紙は書込み無しの真っ白状態😂
(他のブロガーさんの記事を見ても、小1はだいたい似た感じのようで安心していますw)



✏️算数
基本問題は概ね「簡単だった」と言っていました。
心配していた図形問題も今回は比較的易しかったので問題なかったみたい。

最後の大問は長文問題だったのですが、ここまでの長文は初めてで、長女にとってはチャレンジでした💦
話を聞く限り、試験中に問題文の50%ほどしか理解できなかったみたいで、大問を丸ごと落としたようです😅

あとは数の並び替えでケアレスミスが1問。
これが実力。長女なりに頑張ったと思います!



✏️国語
スリーヒントクイズの季節ネタで1問落としました。
「もものせっく」という言葉が分からなかったみたいです。。うそーん。。苦笑
我が家は娘が2人いて、毎年ひな祭りをお祝いしているのに…と思わずにいられなかったです😂

長文問題は、文章内に記述があったか/なかったかという問題を間違えていました。
ひっかけ問題に必ずひっかかる系の長女なので想定内です😂

最後の大問はクイズみたいな問題でした。
試行錯誤して考えれば答えは導けると思うのですが…長女は長文問題で息切れしてしまったようです🤦‍♀️
丸ごと落とした様子💦


ということで、2教科とも120〜130点/150点満点くらいだと思われます。
解き慣れていない問題も多くあったのに、よく頑張りました👏


長女の課題も見えてきました。
・問題を最後まで解ききること(計算速度や黙読速度を意識する、集中力と体力を高める)
・文章の理解力が足りない(日々の読書が大事。読み聞かせも必要と痛感)

課題は伸びしろ!と捉えています。
今後が楽しみです。


あと、受験前に勉強に関するアンケートを答えたのですが、「何のために勉強しているのですか?」という質問に「楽しいから!😊」と表情明るく答えていたので嬉しくなりました。
嬉しさと同じくらい安心したというのも本音です。。。笑
答えの選択肢には「勉強しないと怒られるから」というものもあったんですよ…🤦‍♀️




テスト後のご褒美は"なぞなぞ本"と
カウンターでのお寿司 でした😋💓
長女ちゃん、ママまでご馳走様でした😁👍笑