2人目の出産に向けて準備したモノをまとめます
ニコニコ
今回は『ねんね・授乳グッズ編』ですっ!


過去記事:





紅葉ねんね・授乳グッズ編


まずは、ねんねグッズから星


*ベビーベッド
上の子がいて、赤ちゃんへののしかかり
オモチャの落下などが怖いので準備することにしました。
(上の子は4歳半のおとなしい女の子なので大丈夫な気もしますが、念のため。。)

寝返り頃までにあれば十分と考え、3ヶ月のレンタルにしましたニコニコ
サイズはお家が狭いのでミニサイズです。

ダスキンで早めにレンタル予約しました。
お世話になっているたまひよのライターさん曰く
「ダスキンのベビーベッドはキレイだし、
芸能人の方も結構使っている」とのこと。
キレイと聞き少し安心照れラブラブ
料金は3ヶ月で約7200円でした。
来店受取&返却のため配送料は無料)



*ベビー布団
ベビーベッドに合わせて布団もミニサイズ(60x90)を用意。
サンデシカのミニサイズの布団セットになります。

サンデシカのベビー布団は可愛いデザインが多いですねハート
あまりカラフルなのは苦手なので、気にいるものが見つかって良かったです!

また、セット内容が
・固綿マット
・シーツ
・掛け布団
・カバー
・枕
と、最低限なのも魅力!(枕は飾りになるかなw)
しかも全て丸洗いできるんですおねがいキラキラ

キルティングパッドや防水シーツは
サイズは違いますが娘の予備があるので、
それを折って使う予定です。

値段も1万以下のプチプラお札OK
ちなみに、1人目のベビー布団はオーガニックのもので6万くらいしました滝汗札束札束(完全に1人目バブル状態w)



ベビーベッドと布団の置き場所について、少し悩んでいますアセアセ
初めはリビングに置くつもりでハイタイプのベッドを選んだのですが、
寝室に置いた方がいいかも?!という気も…。

寝室に置いた方が良い理由としては、
・上の子の寝相が悪すぎて、深夜の無意識ののしかかりが一番心配
・リビングが狭くなるのが嫌だ!←今更w
・狭い家だから日中も寝室に寝かせておいて目が届かないということはない
・そもそも日中は上の子は保育園のため、リビングで過ごしても安心

たぶん寝室に置くことになりそうですが、
お世話しながら変えていけば良いかなと思いますほっこり




*ベビーラップ
少しねんねグッズとは違うかもしれませんが…。
赤ちゃんの寝かしつけや、抱っこ紐の代わりとして
こちらのBOBAのベビーラップを購入しました。
首すわり前の新生児期から使えます。
一般的な抱っこ紐に比べて装着が難しいのですが、赤ちゃんとの密着度が高いことに惹かれましたラブラブ
密着度が高いと赤ちゃんも安心して、よく眠るようです。
早く赤ちゃんを抱っこして頭皮をクンカクンカしたい酔っ払い酔っ払い酔っ払い←変態BBA






次は、授乳グッズです星

完母で育てることを前提に準備しました!



*夜間授乳用ライト
夜間の授乳やオムツ替えの際に使う照明がほしくて購入!
1人目の時は普通に部屋の蛍光灯をつけていましたが、
それだと私の目が覚めちゃうし、
今回は上の子もいて上の子が目覚めてしまったらそれこそ大変滝汗w

こちらの無印良品の照明は2段階で明るさ調整ができ、1時間の消灯タイマー付。
何より、持ち運びができて便利そうです!
普段は寝室のベビーベッドの側に照明を置いておいて、赤ちゃんがなかなか泣き止まないときは照明と赤ちゃんを抱いてリビングに移動すれば良いかなと。

災害時に便利という口コミで品薄状態でしたが、運良くゲットできましたおねがいキラキラ



*乳頭保護クリーム
4年半ぶりの出産、3年以上ぶりの授乳となるため
乳首の強度に自信がなく乳頭保護クリームを購入w
1人目の時にも使っていたメデラのものです。
1人目のときは乳首が切れて悲惨だったので笑い泣き
今回は大惨事になる前にケアするぞ!!グー
実は陣痛よりも乳首が切れる方が怖い…ガーン



*授乳用ブラ
特にこだわりがなかったので、アカチャンホンポでブラジャータイプのものを2枚購入。
でも冬の授乳は寒いからUNIQLOのブラトップみたいな形のものがお腹が冷えなくて良いなーと思ったり。
必要が出てきたら買い足します。
消耗品の母乳パッドはまとめ買いしました。



*授乳口付きパジャマ
1人目の時に買った1着にプラスして、上の2着を追加!
両方ともエンジェリーベのパジャマです。
春夏生まれだったらTシャツをペローンと上に捲って授乳すればいいのですが、今回は冬場の授乳もあるのでそれだと寒そうで授乳口付きのパジャマにしましたアセアセ
それにしても、年甲斐もなく、かなりキュートなパジャマを買ってしまったと思っています笑い泣きw
産院で浮かなきゃ良いな…滝汗




哺乳瓶はまだ準備していません。
オットに赤ちゃんを預けたときに搾乳した母乳を哺乳瓶であげたりなど、必要な場面が出てきたら購入する予定です。

授乳用クッション、授乳ケープはお下がりを使います。












2人目の出産準備グッズの紹介は以上になります。

1人目のときのお下がりがあるし、
本当に必要なものもわかっているので、
全体的に良いお買い物ができて良かったですチュー

ベビーラップの使用感などは産後レポしたいと思います!


長々となりましたが、読んでいただきありがとうございましたハート