ご飯を美味しく冷凍する方法 | 医療法人社団 晴晃会 育良クリニック

医療法人社団 晴晃会 育良クリニック

中目黒アトラスタワーにある産科・婦人科・生殖医療科の病院です。
病院のお知らせなどを載せていきます。

皆さまこんにちは!

リネンスタッフです。

日本の食卓に欠かせないご飯!

今回は、そのご飯を美味しく冷凍するポイントをお伝えします♪

 

ポイント①「150g」ずつ小分けする

 

お茶碗1杯分くらいで冷凍しましょう。

この分量より多いと、冷凍・解凍に時間がかかり、味や食感が落ちてしまいます。


ポイント②「炊き立て」を冷凍する

「炊き立て」の状態が、冷凍保存に適しています!
長時間保温したご飯や、冷めてしまったご飯はNGです。
食べきれない時は、新鮮なうちにすぐ冷凍保存しましょう。


ポイント③「ラップ」で包む


ご飯をラップで包む時は、平たく均一厚さ(2cmくらい)にしましょう。
急速に冷凍できて、解凍する時は均一に温まります。四角い形より丸い方が、解凍ムラが起こりにくいです。 
※ラップに包む理由は、密着させて空気に触れず、水分を通さないので、ご飯の酸化と乾燥を防ぐことができるからです。
※タッパーの場合、ご飯と蓋の間に空間ができてしまうので、冷凍庫の冷風がご飯に直接当たらず、冷却スピードが落ちてしまいます。

「ラップで包む」→「フリーザーバッグに入れる」のがベスト。
フリーザーバッグに入れることで、におい移りも防ぎ、美味しさが長持ちします!


ポイント④できるだけ「水分」を保ったまま冷凍する

水分を逃さない様にすばやく湯気ごとラップに包み、水分を閉じ込めるのがコツです。
また、ご飯を押しつぶしてしまうと解凍した時に塊になってしまうので、ふんわり盛り付け、空気が入らない様にラップで包みましょう。
0度以下になるとデンプンは老化しないので、ご飯は冷蔵ではなく「冷凍」保存がおすすめです。


ポイント⑤「あら熱」をとる

手で触っていられないほどアツアツの状態から、ちょっと熱いと感じる程度の40度くらいまで冷まします。そのあとで冷凍庫に入れましょう。


ポイント⑥スピーディーに「冷凍」する

冷凍庫のアルミプレートがあれば、できるだけ密着させ、「急凍モード」があれば活用しましょう。
(アルミホイルで包む方法もありますが、手間のわりに急速冷凍の効果は薄いです...)


ポイント⑦保存期間は「約1ヶ月」

冷凍保存していても、完全に劣化しないわけではありません。1カ月を目安に、早めに食べましょう!


ポイント⑧再凍結はNG


一度冷凍し、解凍したご飯はその時点で美味しさが落ちています。再凍結しても美味しくなりません。


 

たくさんポイントがありましたが、いかがでしょうか。
いつも食べるご飯を少しでも美味しく食べられるように、ひと手間加えてみませんか?