一人で頑張るのは大変でも、人と一緒なら頑張れる。

 

そんなことを思い起こさせてくれるのが、今メルマガ読者さんとヒッソリ行っている「週1お片づけの会」。

これがなかなか、素晴らしい成果をあげていらっしゃいます

 

 

(3月までなので、3月を意識できるようにカレンダーを設置してます)

 

 

自分のペースでコツコツと片付ける「週1お片づけの会」

 

この「週1お片づけの会」。

私を含めた数人でLINEグループを作り、週1ペースでそれぞれ自宅を片付け、グループLINEで報告しあいます。

 

2ヶ月を1単位として、今回で3期め。

 

忙しい日々の中、時間を作って、コツコツとご自分のペースで、みなさん素晴らしい成果を挙げていらっしゃいます。

 

長年悩んでいたキッチン収納にテコ入れをした方、

黙々と玄関収納の片づけを進めた方。

それぞれの課題に向き合い、一歩ずつ確実に前進していらっしゃいます。

 

 

片づけの成果は人と比べなくていい

 

 

その成果は人と比べるものじゃない。

 

自分の成長を素直に感じ、喜べばいいのです。

 

それを周りのみんなも一緒に祝福し、称え合い、励まし合う。

 

「この人はすごくきれいに片づけられている!それに比べて自分は……」なんて思わなくてい。

 

自分は自分のペースでやってる、ガンバてやっていると、堂々と言えることの方が大切だと思います。

 

私もみなさんの頑張りに励まされています。

だから、自分も頑張ろうって思えます。

 

 

ご参加の方のご感想

 

少し長いですが、ご参加の方のご感想を紹介させていただきます。
 

①グループのどんな点がよかったですか?自分にあっていますか?

ゆるやかに繋がる少人数の連帯感、
各自のペースを活かし自分宣言しながらやるちょっとした達成感、
やったあとに訪れるであろうスッキリした暮らしへの期待感、
こんな気持ちで取り組んで行けるセッションのように捉えられて、今の自分にはやりやすいと感じています。

写真の公開も抵抗のない範囲の人数であることもポイント
 

②これまでやってきた片づけ方法の合わなかったことと理由

片付け情報を入手しては実践しようと、
ノートに書き出したり、マップを作ってみたり、の計画先行型でした。

さあ、片付けるぞと意気込み
片付けなくてはという切迫感に追われ
やるべき手順もそれなりに理解しつつ、
いざ始めていると思いのほか時間がかかることにも気づく
少しづつやってみようと始めたものの、
それが続かない

地図がないまま歩き出した、ことを反省し、
地図を持って歩き出したものの、到着しない、
そんな気分でした。

③相談してよかったことや変化

ゆかさんのブログから
暮らし、のキーワードが響きました。

家を片付けることはどんな暮らしをするかということ
自分中心に考えていくこと
ハッとしたのはスッキリさせたらどれほど気持ちよいのだろうという
当たり前のようなこと、暮らしの原点


地図の先にある目的地ってそこなんだなって
ストンと思えたこと

目的が見えると、過程も苦ではない
自分のペースも責めることはない


せっかくビフォーアフターの写真を撮るので
お片付け記録を作っていこうと思い立ちました
月に1度はまとめたい、それもまた原動力となってます。

今までとは違った心持で楽しく取り組んでいます

 

 

ありがとうございます!
 

 

ご興味のある方は、メールレッスンよりお越しください

 

「週1お片づけの会」は現在メルマガ読者様向けとしています。

今後やるかどうか未定ですが、なんとなくでもご興味のある方は、メールレッスンにご登録くださいませ。

メールレッスン終了後にメルマガをお届けします。

 

 

「毎日がラクになる!心と暮らしの根っこの作り方」無料メールレッスン

よかったらぜひ読んでみてくださいね。

詳細は下をクリック

 

メールレッスンご登録はこちらをクリック

 

 

あなたの心地よい暮らしの根っこ作りの参考になればうれしいです。