夏休みの終わりの組み分けテスト




ここでの点数が、

ほぼ6年生の2月時点の結果と比例するときき、

必死に詰め込み、

勉強させまくった長男でしたが、

結果は惨敗ガーン




もう、かわいそうとしか言いようがないです。




頑張ってこの点数しか取れないなら、

勉強の才能が無いということ。




最下層クラスには落ちませんでしたが、

ほぼ落ちるボーダーラインでした。




かたや、息子の同級生。

大して頭がいいとか、大人びていると思わず、

むしろ幼いとさえ思っていた子が、

まさかのすんごい点数で…びっくり




早稲アカは、

校舎に上位者の成績が貼り出されるので、

それでわかっちゃうんですけど、

算数がほぼ満点煽り




うちの長男は、

200点満点中80点だったので、

2倍以上の点数なわけです。




相手の子に嫉妬はしませんが、

うちの子はなんでできないのかなぁ、

と悲しくなります。




かたや、我が家の天才次男も、

長男と同じ塾に転塾しました。




小学2年生は、授業後に、

親に対する解説授業を15分してくれます。




本当に塩対応サピと違って、

安心して預けられる。




まだ人数も少ないので、

その学年の中での相対評価は

意味がないのですが。




天才次男、宿題の紙が配られた端から、

解き始めてる驚き




時間切れになって、

教室をでなきゃ行けない時も、

ずっと宿題の紙を見ながら、

ぶつくさと解きながら歩いてる凝視




家に帰るなり、

鉛筆で一気に答えを書き上げ、宿題完了無気力




なんだ、この前向きすぎる姿勢は真顔

ママ、長男から感じたことないぞ爆笑




解説授業中も、解説のために先生が投影した

筑駒の実際の入試問題を

その場で即答していて、

長男にその勉強の才能をわけてくれ。




ドラえもんとドラミちゃんは、

博士がオイルを振るのを忘れて

ドラえもんに上澄み液だけ使ったから、

ドラミちゃんだけ異常に優秀なんですが、




私もどこかで間違えたかな…




いやはや、我が子ながら、

結局勉強ができるかどうかって、

それを楽しいと思えるか。




目の前に問題があったら、

解きたくて仕方ないという気持ちになるか。




そういう姿勢が、

日々の勉強量と質に比例してしまう。




最近、長男をなじりがちで、

自己肯定感が低下していると思い、

褒められるところをなんとか見つけて

褒める強化月間をしています。




おかげで、

少しだけ字がきれいになったりしましたが、

それでもイラつくことの方が多く、

子育ての難しさを感じております。