私の母親は専業主婦だったので、
小学校時代は、家でランドセルを置いたら、
近所の友達と遊ぶのが日常でした。
なので、大人になるまで、
「学童保育」という存在を
知らずに育ちました。
しかし我が家は共働き。
コロナが明けて
出社が義務化されてしまい、
定時まで預けることが必須に。
学童のいいところは、
大人とも関わりながら、
安全に遊んでもらえることではありますが、
友達は選べません。
同じ学童に行っていないお友達とは
遊べないのです。
自然とコミュニティが限定的になります。
自分で遊びの約束を取りつけることもなく
このまま小学生を終えていいのだろうか。
ずっとモヤモヤしています。
ですが今年から塾が平日になり、
学童に行っても一瞬しか滞在できないので、
学童に行かない日を増やしてみました。
夕方の習い事までの間ですが、
子どもが自分で遊びたい子を誘って
遊ぶこともできます!
しかし、問題はその遊び場。
近くに公園もなく、
少し前まではうちのマンションの共用部が
子どもたちのたまり場だったんですが。
クレームが多発したのか、
ソファが撤去されたようです
そうなると、家の中が選択肢になるのですが、
我が家も夫婦の意見が分かれています。
子どもたちだけで過ごさせたくない夫。
(なんでかはわからん)
と
家は子どものものでもあるので、
子どもを信頼し、約束させ、
リビングに限って友達を入れていいと思う私。
結局直近は、
私がその時間帯は帰宅して
テレワークで働けそうだったので、
友達を連れてきていいことになりました。
でも、そんな毎日は無理。
まぁ、知らない子が
大量にズカズカ入ってきて
家を荒らされるのは私も嫌ですからね。
今日、私がいても、
リビングの床はお菓子のかすが
散乱ていましたし
なかなか毎日家を解放するのは難しい。
かといって、
知らない子のご自宅にお邪魔するのも
なにか問題があっては遅いので、
できれば私のコントロールの効く
うちのほうがいいなと思います。
皆さんはどうしていますか?
暖かい季節が来たら、
外で遊べと言おうかなと思ってます。