私の毎日の夜ルーティン。
仕事でぐったり疲れて帰宅して、
明日の学校の準備を手伝い、
宿題の丸付けと音読に付き合い、
晩ごはんを作って食べさせ片付け、
風呂に入れて、
歯磨きの仕上げをして、
洗濯機を回し、部屋干しして、
寝かしつける。
これだけで、
あっという間に22:00になるのですが、
世の子育てパパママは
本当に頑張ってますよね
労りあいたい!!!
だから、ここにタスクが
一つ増えるだけでも溢れかえるのに、
本当に日本から消滅してほしい
文化があります。
書道、消え失せろー!
まじで、やらなくていいし、
やってもいいけど、
家に持ち帰らせないでほしい。
その日のうちに硯と筆を
洗わないといけないので、
週末にタスクを持ち越せません。
筆はペットボトルで洗っているけれど、
結局硯を洗うときに
洗面台のボウルが汚れる。
なんなら、ちょっと黒くなったし…
黒ずみがメラミンスポンジでも取れないし…
今日に至っては、
洋服にまで墨汁をつけて帰宅し、
全くシミが取れる気配なし。
(熱湯オキシ漬けしてます)
なんなら、風呂から出てきたとき、
体にまで墨汁がついていて、
バスタオルにもついた…
もう、毎回筆を、
使い捨てようかと思っています…
昔は小学校の石でできた洗面台で
子どもが洗ってたのに、
なんで持ち帰りになっているのか。
私以外の全働く親が
ムカついているタスクなので、
そのうちPTAのように無くなると思います。
墨汁も、
炭からすって作っていれば、
こんなにも汚れに苦労しないのに、
無駄に現代化した墨汁も
諸悪の根源
教育委員会に投書したいぐらいです。