クリスマスからだいぶ時間が経ってしまいましたが、遅めのクリスマス関連投稿です。
我が家は結局、長男がマリオワンダー、次男がベイブレードを希望して、無事にサンタさんから届いたのですが…
今年はラッピング代をケチりました。サンタさんもSDGsの意識が高いはず
プレゼントが届いてから、次男が全然遊ぶ気配がないので、どうしたのかと聞いたところ、本当は次男とマリオワンダーが欲しくて、長男とかぶってしまうから、違うものにしたのだと…
(マリオワンダーは4人まで同時プレイ可能)
なんて健気!でも、無駄なおもちゃをサンタに頼まないで
それはさておき、プレゼントのルールって家庭によっても結構違いますよね。
大量のプレゼントがツリーの下に置いてある家もありますよね。あれ、どういうルールなわけ?SNSで見かけると、金持ちって思う
我が家は一つです。その代わり予算上限は特にありませんし、ゲームもOKです。
次男の保育園でも、サンタからもらったプレゼントの話で盛り上がったそうなのですが、不穏な話も次男から聞いてしまった…
まず、あるあるな話。友達の男の子は、サンタさんは来たけれど、お願いしていたものじゃないプレゼントが届いたと。
埼京線のプラレールをお願いしていたはずなのに、レアル・マドリードのキーホルダーが届いたんだって間違えすぎでしょ!しかも、いらねぇ(親は一体、何の方針!?)
もう一つは、サンタが来なかった、という女の子の話。だから、プレゼントももらってないらしい。
大規模園なので、いろんな家庭があってもおかしくないんですが。
宗教かな、とか大人としては勘繰ってしまいますよね。私の昔の同僚にも、新興宗教の2世の子がいて、人生で一度もクリスマスを祝ったことがないと言っていました。
次男は呑気に「サンタさんも忙しいから忘れちゃうこともあるのかな」とか言っていましたが。
保育園には大きなクリスマスツリーが飾られています。
でも、母の日や父の日のための工作を保育園でしなくなったのと同じように、宗教や生活格差への配慮からクリスマスもやらなくなる日が来るのではないかと想像してしまいました。
子どもたちのテンションが上がるクリスマスだからこそ、会話の中からいろんな家庭の実態が垣間見えてしまい(特にうちの次男は説明する言語能力が高い)、ちょっと色々考えさせられるクリスマス明けの日でした。