長男の話。



長男は、優しさや繊細な側面も持っていますが、割と大胆に勇気を持って進むことができる側面もあります。(兄弟比)



しかし、どこか雑というか、大雑把な部分もあって、どっちに似たのか…



指導に困るのが創造性の部分。



例えばピアノ。雰囲気で楽譜にはない音をよく弾いています。私が楽譜を見ていないと、あまりにも自然すぎてミスを指摘できません。



例えば国語。国語のテストはもはやテクニックなので、いかに本文に忠実かが問われます。長男の回答は大抵あっているのですが、テストにおいては蛇足な「そんなこと、どこにも書いていません!」を多発します。



書いてないけど、もしかしたらそうかもね、という内容なので、頭ごなしに違うとも言えず。



先日のサピの確認テストがまさにそんな感じでした🙈



勝手に創造すな!



とつっこむにとどまる。





しかし、社会に出るとマニュアルにない部分を創造してこそなわけで、本当この日本の教育システムは難しいなぁと思います。



でも、創造性を伸ばす教育は、それを教えてあげる教育者がいないんだろうな…



家庭内でも、型をほめたり創造性をほめたり、ダブルスタンダードになってしまい、子どもたちが混乱しないか心配です。