ママ友の影響で始めたNISA



現金を現金のまま寝かせておくのが最もリスク



ということで、

いろんな投資を始めてから早3年。



今年は真剣に向き合ってみることにしました。



NISAも新制度に変わるしね。このタイミングで色々見直してみたいと思います。



    

お金素人過ぎた私の反省①
単元未満株で手数料分だけ損をしていた。

いきなり100株って結構大きな金額になるので緊張するじゃないですか。チマチマ買ってたんですけど、これは本当に良くなかった。

同じく、いろんな企業の端数株を寄せ集めた「テーマ投資」っていうやつも、初期の無知な頃に買っていましたが、これも売るとなると手数料がかかるので無駄…



    

お金素人過ぎた私の反省②
配当金の有無とか配当利回りとかノーチェックで買っていた

なんか有名、とか、すごく適当に銘柄を選んでいました…。株価が下がっても、配当金もらえるなら、とか思えるけど、無配当の株も知らずに買ってる私…



    

お金素人過ぎた私の反省③
NISAに入れるべきものと特定口座に入れるものを超適当にやってた。

これも結局、買うときにその株で何を狙いたいか、値上がりを狙うのか、配当金を狙うのか、自分の戦略がないのが良くない。

新しい制度に移行するタイミングで、全シャッフルして整理しようと思います。



今の投資状況も実は手当り次第不安


日本株&投資信託

評価額が今430万円なので、あと70万円現金を入れて500万円スタートで考えようかな。


外国株&ETF

こちらも今評価額が86万円なので、あと14万円入れて100万円として始めようかな。値動き激しいから難しい。しかし円安だから、そこが心が重いな。


ビットコイン&イーサリアム

毎日1500円ずつ積立を続行。これは宝くじ感覚。


毎月1万円積み立てていたのを忘れてた…損はしていないのでしばらく続行。


会社の持ち株

お得なのでこれは満額続行。


外貨定期預金

金利が高いうちはこのまま寝かせる。



結構、現金と金融資産の比率もいい感じに分散してきています。っていうか、かなり手当たり次第感が拭えない私…



もう少し計画性を持っていきたいものですガーン