突然ですが、子育て中の皆さま、
レインボーフレンズってご存知ですか?
いつもブログを見ていただいているかたはご存知の通り、我が家は割となんでも、多くの家庭で子どもに遠ざけるもの、例えばゲームやiPad、YouTubeを子どもにジャバジャバ与えています。
特に強い方針があるわけではないのですが、先端のものに小さい時から触れておくことは、小さい時からクラッシックミュージックのオーケストラを聞かせるのと同じぐらい意味がある、と勝手に思っています
知らんけど
で、前にもご紹介しましたが、最近子どもたちがYouTubeきっかけではまってる、メタバースゲームプラットフォームのRoblox。
その中でも、プレイ人口も多くて評判が高いゲームが、レインボーフレンズというものです。
こんな感じの敵が追いかけてくるゲーム。
敵を倒すことはできず、ダンボールを被ってやり過ごしたりしながらミッションをみんなで(同時接続15人)クリアし、謎のホラーハウスから脱出を目指します。
なんでこのゲームをブログに書いたかって言うと、なんとこのゲーム、次男の通う保育園の5歳児男子の多くが知っているようなのです!
次男のお迎えに行った時に、男子たちがみんなでこの敵のモノマネをしていました…
このゲーム実況しているyoutuberも多いので(って息子たちからの情報ですが)、実際にプレイしたことがある子は少ないかもしれません。
いや、わかんないな。ここは港区!
普段は特に子どもたちがどんなゲームしているかは、それほど興味もなかったのですが、こんなにも近辺で流行ってるとミーハー心が疼く
長男のiPadをかり、次男と一緒にログインして、色々ルールや攻略法を教えてもらいながら初プレイしてみました!
意外とかなり楽しいはまる
しかし、意外と怖い…
5歳次男に「ママ、怖がりさんだね」と冷静に煽られつつも、ビビりながらプレイを楽しみました。
子どもをきっかけに知らない世界が広がっていくことは、子育ての一番な喜びだなとあらためて感じています