0歳児の赤ちゃんが生まれて初めて迎える行事って何だかご存知ですか?
それは「お七夜(おしちや)」という生後7日目に行うお祝い行事です。

このお七夜の歴史は古く、平安時代までさかのぼります。当時は現在のように医療が進んでおらず、生まれてきた赤ちゃんが出生後に亡くなってしまうということが少なくなく、それから生後7日目を無事に健康に迎えられたということをお祝いしたのが由来と言われています。また、お七夜は「枕引き」とも呼ばれ、昔は自宅で出産するという風習から女性が休んでいた寝床を片付ける、「床上げ」をする日ともされていたようです。

現在はお七夜に床上げのお祝いはせず、赤ちゃんの命名式を行うということが多くなっています。命名式を行って、お祝い膳を家族で食べることが一般的。また、生後7日前後はちょうど母子ともに退院となるタイミングなので、出産の疲労がまだ残っているだろうとされ、みんなを呼んでのお祝いは難しいとされます。生後7日目に限らずとも、母子の健康状態や家族の都合に合わせて決めるのが一般的であり、おススメです。更に言うと、厳密なルールは無いので、状況に応じて1カ月先のお宮参りと一緒にしてもまったく問題はありません。

命名式では「命名書」を用意します。命名式では産神様に赤ちゃんの名前を報告することが目的とされています。
正式と略式がありますが、命名書は三方(さんぽう)に乗せて、お宮参りまでの約1カ月は神棚に飾ったままにしておきます。神棚から下ろした後は、へその緒や手形・足形と一緒に大切に保存しておいてください。
また、お祝い善をみんなで頂きますが、祖父母などには負担にならない程度が良いです。赤ちゃんとご両親のみで行うところもあれば、両家の祖父母・親戚・友人を交えて盛大に行うご家庭もあります。招かれた側は「お祝い金」を持参するのが一般的です。
お互いに負担がかかるという理由から、お七夜はご自宅やご実家で行う方が良いのかもしれません。
ご家庭によっては、親交のある人も呼んで、個室のある料亭やレストランを利用する方もいらっしゃるようですが、生後間もない赤ちゃんに何かあっては取り返しがつきません。できるだけ外出は避けて、ご自宅などでゆっくりとお祝いをすることが理想的です。

また、お七夜の記念として家族写真を撮るのが定番です。最近では赤ちゃんの手形や足形を水彩絵の具やインクでとるという事も多いようです。一生に一度の0歳児のお祝いを大切に過ごして、これからの知育を願いたいものですね。