お久しぶりでございます照れ


なかなかブログを書く時間とれず、前回からとんでもなく時間がたってしまいましたガーン


先日、久しぶりに早朝から落雷があり、ふと雷について書きたくなったので、今回「雷と神社」をテーマに書いていきますUMAくん雷雷雷



こちらをご覧ください





この白い紙で作ったもの、神社でよく見かけるかと思うのですが、『紙垂(シデ)』と呼ばれています


何かの形似ていませんか?





この形は「雷」(いかずち)を表していると言われているんですよねおねがい(諸説あり)


なぜ雷の形なのかというと、雷には邪悪なものを払い清める効果があるからなのだそう。


また、雷がよくある年は豊作と言われています。雷には五穀豊穣のご利益があるようです!


(雷が多いと、土壌に良い条件が整うそうで、科学的にも立証されている部分あるのだとか)


『銀河鉄道の夜』などの作者『宮澤賢治』は農業の学校で教鞭をとっていたとき


「しめ縄は雲。細い藁は雨。紙垂は雷をそれぞれ表している。」


と教えていたそうですお願い





お祓いなどに使う『大幣(オオヌサ)』にはたくさんの紙垂がつけられています


 



写真のものは小ぶりの『祓串』


雷パワーで祓い清めてもらってるんですね


大きな音にも祓いの効果があるので、『雷鳴』にもパワーがお願い


もしかして、神社の太鼓って、雷鳴を表してるんでしょうか!?キラキラ


一説によると、『雷』はむかし『神鳴り』と呼ばれてたそうです


雷神といえば、立砂で有名な京都上賀茂神社の『賀茂別雷大神』


雷のご神威で厄除けご利益がありますキラキラ





↑上賀茂神社の詳しいことはこちらから照れ


ということで今回は神社とも関係深い『雷』についてでした雷