- 前ページ
- 次ページ
- 14Apr
日本経営
現在日本経営と行う法人事務標準化計画本日は着々と聞き取りが進んでいるようです楽しみだな
- 13Apr
来期卒業の方々
来期ご卒業の方々の面接が始まっている現在20名以上の方々の面接が予定されている昨日も7名前後の方の面接があったと報告を受けた勿論お断りする事もある内定させて頂く事もある厳しい現実かもしれないが私たち経営者が厳しい視点を持たなければ法人に明日は無い人材を育成する事は面接から始まっているその事が最重要だと思う私が面接を行うと号泣される方がおられる厳しいのか?その様に思わないそれ程仕事は厳しいのだと思う今は採用面接はあまり出ない様にしている役員が責任をもって決める事も重要だと思う
人にお出会いする事
一期一会人にお出会いする事が非常に多くなってきた両法人の理事長として本当に多くの方々と面会をさせて頂く楽しい時間が過ぎる多くの方々の多くのオーラを頂く事が出来る昨日はスーツの裏地が面白い日本生まれのロシアの方にお出会いした私も裏地は昔かなり悩んだが今は地味になったしかし何かに興味を持つことはとてもいい事だと思う何でもいい発想より裏地も遊んでみようと思う気持ちが嬉しかったいい上司に恵まれているなと思った
- 12Apr
法人リハ会議
法人専門職の方々を一堂にしたミーティングを開催する夢にまで見たこの日専門知識をいかに現場の方々にお伝えするか?その事を考えてきたこの数年
鞄
お引越しをして鞄が紛失していましたが燈台下暗し引っ越し先にありました鞄はそろそろオール入れ替えを行わないとそう考えていますしばらくぶりにトートを持とうか迷っています大きく開いた所がどうしても嫌でバックインバックを入れると重いので鞄はいつも悩みます私には必須アイテムなのでこの連休でも少し見てみたいと思います
- 10Apr
洗車
今から皮膚科建築現場定例に行く前に洗車を始めようと思うスッキリとした綺麗な車で運転していると事故は起こさない法人車両も少しの傷も嫌で常に綺麗にして欲しいと現場の方々にお願いしております
動き始めた
動き始めた事業ここまで大きな紆余曲折あり紆余曲折もいい意味での事でコロナは建築を大きく変化させてくれてコロナ対応施設が可能となったゾーニングを明確にした仕様となっているコロナがわかってから方向転換をした一か所で行う予定の建築を土地を2000坪前後購入して施設の場所を変更し様々な建築に対応出来る様に変更した動き始めたビックプロジェクトを如何に進めていくか?人次第人が作る人を作る人がいれば動く
- 07Apr
プレゼン
HP制作会社のプレゼン2社よりお聞きしましたこれまで複数社ご対応頂きましたが福知山学園なんぞいが決定打となり担当なんぞいさんにお世話になる事になりましたなんぞいさんと楽しい仲間たちよろしくお願い致しますM-HANDさんでした
- 06Apr
タカラベルモント、LIXIL南港ショールーム
過日タカラベルモント並びにLIXIL南港ショールームに行きましたタカラは日曜日でしたが無理を言って確認をさせて頂きクリニック新エリアへの導入機器も確定しましたそのあとLIXILにも見学に行き様々なものを確定しました建築は楽しい幸せになる
新人職員研修
昨日より開催させて頂いております法人新人社員研修法人サポートセンタースタッフの皆さんの企画に感謝するばかり皆さんとお話する機会を作って頂き本当にありがとうございます一期一会に感謝するばかり
- 03Apr
入札結果発表
昨日の社会福祉法人福知山学園バリューアッププラン入札が行われました福知山市担当者2名同席の中法人理事者、担当職員参加福知山市三和支所にての開札毎回ですが緊張もする中での入札しかし楽しい気持ちが毎回担当者より始めに見させて頂く結果表での表情が私は全くポーカーフェイスは難しい人なのでどの様に映っているのか気になりながら17億9千800万での落札となりました法人内外に関わる多くの皆様のお陰で先に進むことが決定しましたこれが序章第一楽章の始まり来年の入札もある中、にもいい結果となりました投資総額は40億近くなる今回のバリューアッププラン私の頭の中で少し整理出来てきた事業整理理事長として身の引き締まる思いの中一歩一歩石橋を叩いて渡らず先に進む方法を考えて行きたい
- 02Apr
決算状況
4月に入り決算の予測から見えてくるもの一か月程度で事実が見えてくる私たちが行う経営に何が足りないのか?その事が今の私なりの課題毎回同じ事を繰り返す事は回避するべき行動と思う今考える中での最善は何か?決算を見据えた中での中長期の戦略は?コロナに振り回されない経済とは?そこに活路はある
入札
今から福知山学園次世代を担う事業の入札に行きます程よい緊張感前に進む
- 01Apr
入社式
両法人合わせて13人の新卒の方々の入社式を無事終えることが出来た医療、福祉の現場に未来を担う方々をお迎え出来た事は理事長として本当に感謝するばかりです先を担う方がおられる日本に未来はあると思う一人でも一人でも多くの理解者を増やしていきたい
- 31Mar
勇気ある行動?
厚労省の23人での会食勇気ある行動?それ以外考えられない今の医療従事者の事を考えると厚労省は慎重にされた方がいいんだろうもしくは厚労省は奇跡の新薬をお知りなのか?集団での会食を禁止する法案でも作る事が正しいのか?常識の範囲で考える事が正しいのか?集団心理は命を今は粗末にする事になる
解体が進み
医療法人翠光会まつもと皮膚科増築計画の中で本丸であるクリニック増床部分の解体が本格的に進み始めてかなり重機がの音がすごい事になっている今後は地盤改良なり杭打ちなり基礎固めを行い5月中頃にはクリニックの全貌が見えてくるんだと思う9月、10月には始動出来る様に今は進んでいる
- 30Mar
法人テストキッチン始動
社会福祉法人福知山学園セントラルキッチン開設準備に向けて準備を進めていたテストキッチンが本格的に稼働を開始した様々な課題も見えてきたがニチワ電器コンサル部門の精鋭が驚くほど丁寧に導いてくれる過去最強のコンサル彼らの脳は鮮やかにいつも回転する長いお付き合いになる知的財産を考える中で相手方に伝える力、方法は数あれどニチワ電器は本当に勉強になる
黄砂
凄い威力黄砂
- 29Mar
午後からケーキ
今日は午後からケーキを食べる様だ親入社員との方々との午後の紅茶会、茶話会企画してくれた法人サポートセンター各位に感謝私も挨拶に行って違う会議に行ってまた違う人とお出会いして本当に食べる事が出来るのだろうか?残しておいて欲しい旨伝えておかないと楽しく新入社員の方々をお迎えしたい
評議員会
先週の土曜約一年半ぶりに評議員会を開催したこれまでは郵送開催を行っていたがいつまで続くか解らない状況を憂い郵送ばかりの開催でお茶を濁してばかりでは社会福祉法人として今一番改革が必要な時に意味が無いと思い開催に踏み切った結果非常に意味ある有意義な開催になったと思います直接お聞きする中で更なる可視化に向けて相互理解が深まった様に思う私たちが進むべき道は故にゴーイングマイウェイではなくゴーイングコンサーンを理解する中での今後の企業としての福知山学園の成長だと思う