会社への出産報告 | 育休中

育休中

育休中だからこそやりたいこと、育休中だからこそできること。
そんなたくさんのママがハッピーなことを集めたブログです。

テーマ:
いずれ復帰するのであれば、必要になってくる会社への出産報告。

身近に先輩ママさんがいらっしゃれば、
どのように報告したか聞いておいてもいいかもしれません。

~まず、どのように報告するか~
  私は産後翌日に電話で報告しました。

  メールだと相手の顔も見えないし、
  今後の事務手続きもあるかもしれないと思い、
  電話のほうがいいかなと考えました。

  電話でお話すると、自分のことのように喜んでくださり、
  私もホッとしたのを覚えています。

~いつ報告するか~
  身体を最優先するのは当然ですが、
  早い報告のほうが印象がいいように思います。

  遅くなった場合は、”体調がすぐれず遅れてしまったことをお詫びする一言”を
  添えた方が相手も悪い気分しないように思います。

  もちろん、体調がすぐれていてもです(笑)

~誰に報告するか~
  私の場合は直属の上司(課長)に報告しました。
  好き嫌い別として、筋を通しました。

  会社によっては所定の部署に報告などあるかもしれません。
  産休前にしっかり調べておかないといけないですね。

~報告する順番~
  重要なのはタイミングより順番。

  『同僚より上司を優先して連絡!』

  同僚に先に連絡したり、
  SNSにアップして同僚が先に知って上司に伝わる可能性もあります。
  うれしい情報ですから広まるのも早いかもしれません。

  ワーキングママにとって、復帰後はたくさんの試練があります。
  上司始め、同僚に助けてもらわざるを得ない場面もたくさんあります。

  人から聞くより、本人から報告を受けた方が上司も気分いいはずです。  
  順番をよく考えて自分から報告しましょう。

~最後に~
  産休育休は決して悪いことではありませんが、
  実際問題、残される側にしわ寄せがあることは否定できません。

  産休前から”迷惑掛けて申し訳ない”という気持ちを持って
  接することがポイントです。
  私の場合お休みに入る際に『ご迷惑おかけします、すみません~』
  と挨拶しました。
  
  すると上司の方も同僚の方も
  『大丈夫だから~、元気な赤ちゃん産んでね~』や、
  『ちゃんと戻って来てよ~?』とうれしい言葉をいただけました。

  会社会社で雰囲気も違うと思いますし、
  もちろん規定があればそれに則るべきなのですが、
  空気を上手によんで、
  自分が復帰しやすい環境になるような報告ができるといいですね。