こんな記事を見つけたので共有させていただきます。



1日午後4時10分ごろ、石川県の能登地方で震度7を観測した地震。

余震が続く中、iPhoneを使った「緊急SOS」の使い方がX(旧ツイッター)上で話題になっている。

右側のサイドボタンを押し続けると、「緊急 SOS」ボタンが表示されて警報が鳴り、緊急電話がかけられるという方法。

自動的に指定の緊急連絡先に iPhone の現在地を知らせることもできるという。

アップル公式ホームページによると、iPhone8以降では、サイドボタンといずれかの音量調節ボタンを、緊急 SOS のスライダが表示されるまで押し続ける。

「緊急電話」ボタンをスライドすると、緊急通報サービスに発信。

スライダを押さずに、サイドボタンと音量調節ボタンを押し続けた場合、カウントダウンが始まり、警報が鳴る。

カウントダウンが終わった後でボタンを放すと、自動的に緊急通報サービスにつながるという。

 一方、iPhone7以前では、サイドボタンを素早く5回押すと、「緊急 SOS」ボタンが表示される。

「緊急 SOS」スライダをドラッグして、緊急電話をかける。
電話が終わるとキャンセルしない限り、指定の緊急連絡先に iPhone の現在地を知らせるテキストメッセージが送信される。

所在地が変わると、緊急連絡先にそのつど最新の位置情報が送信され、約10分後にiPhone に通知が届く。 
一部のAndroidでも同じ仕組みだという。


使われている携帯でもできるのか練習しておくのもいいですね。

ちなみに私のはできませんでした昇天

良かったら覚えておいて下さい。

知らないご家族や身内の方に教えておいてあげるのもいいですね。

さらに、携帯が手に届く場所になくても声が出せる状態なら「Hey Siri!◯◯に電話して!」と呼びかければ身の危険を知らせることもできるかも知れません。

色々知っておけば万が一の時に助かる命もあるかもしれない…

知識や準備、練習は無駄にはならないと思っています。


 募金も始まっています。必要な物が必要な方に早く届きますように…