チョコレート一粒のお付き合い | 【うずめカフェ】ikukoのブログ。身口意そろえて味わう人生を。

【うずめカフェ】ikukoのブログ。身口意そろえて味わう人生を。

身口意そろえて、
味わう人生のために。

【うずめカフェ】ikukoのブログです。

身口意そろえて人生を味わい、
楽しく幸せに面白く体験したい。
そんなお手伝いをしています。
自分の体験からくる日々の知恵や目線をシェアしています。


うちの地域では、毎朝、小学生の登校時に
町内の児童の保護者が順番に担当して
黄色い旗を持ち、学校までを誘導する
「旗当番」があります。

うちの町内は子どもが少なくなってて、
小学生の子育ての世帯数も少ないので
あっという間に順番が回ってきます。


今年は子ども会役員が当たってることもあり、
地域の子どもたちを育てている
世帯数が少ないからこそ正直な距離感で
出来るだけ保護者の余分な負担を減らして

かつ、子どもが地域ごとで、どんな人にも
お互い様に見守られるようにしたいなぁと
模索しながら動いていました。



小学生の間のことなんて、実質長いようで
それぞれの子どもがいっしょに活動したり
登校するのに重なる年数は、わずかなこと。


だから、地域の保護者同士なんて
どんどん関係が薄れていくのもわかるし
わたしも、群れるのも苦手で
煩わしいのは嫌なほう。。。



だったら、一緒に子どもが地域単位で
すごす行事がある間は、せめて
お互い様、でいこうー!っていう空気を
出していくぞと決めて関わっています。



おかげで、言いたいことや意見は
そこそこ、出し合える関係づくりは
できてきてるように思います。

今日は、旗当番だったから、次の人に
旗を回すのにおうちに届けたら、
ちょうど家の前にいてくれて、

「お疲れー!はい、チョコあげる❤️」

って、たまたまカバンに入ってたチョコを
一粒くれました^_^

「お駄賃だ〜😌💚ありがとー!」
ってニコニコもらってくるわたし。

なんかそんな、気さくな距離感が
生まれてきてるこの頃は、
地域の子どもたちも、どの子もかわいいし
なんだか柔らかな空気に包まれているみたいに
のんびりしてくれてるように思います。


やっぱり、子どもたちのことを考えるとき
親から、一人の人から、包み込む空気から
っていうのを、実感しています。