今日のお悩みはこちらダウンダウン



上の子(2歳10ヶ月)と下の子(1歳の兄弟を自宅保育しています。

ママ友や、公園などで一緒になった親子と遊ぶ際、上の子がそのお子さん達とうまく関われず、悩んでます。

園などに通っていないからか(来年度から通わせたいと思ってます)、年齢的なものもあるのか、それすらも分からなくて‥。

というのも、上の子がお友達が遊んでいるおもちゃに寄って行き、そのおもちゃで遊びたがるんです。。


わたし自身も「それはお友達が使ってるよ」「終わったら貸してもらおう」など声掛けしつつ、「こっちで遊ぼう」と気を紛らわせようとするのですが、なぜかそのおもちゃを欲しがり

ママ友や相手の親御さんも、お子さんに色々と声掛けしてくださって、気を紛らわせたり、おもちゃを譲ってくれたりもするのですが、それが何度も繰り返されると(相手のお子さんがAのおもちゃを貸してくれてBで遊んでると、今度は我が子がBを欲する)

そのお子さんも怒ったり泣いたりしちゃって。。。


ママ友や相手の親御さんも、お子さんに色々と声掛けしてくださって、気を紛らわせたり、おもちゃを譲ってくれたりもするのですが、それが何度も繰り返されると(相手のお子さんがAのおもちゃを貸してくれてBで遊んでると、今度は我が子がBを欲する)

そのお子さんも怒ったり泣いたりしちゃって。。。

申し訳ないのと、どうしたらいいのか、という状態です。

アドバイス頂ければ有難いです。




こちらに寄せられたコメントはこちらですダウンダウン




ニコニコ 質問者さんにお送りいただけるとありがたいです🙇‍♀️



息子もいま2歳10ヶ月で、まったく同じです😂💦

そのおもちゃ(おもちゃに限らず)がいいのではなく、その子が触ってる物が気になるようで、Aのおもちゃを譲ってもらってもBが〜の話もほんとそうです😂


同年代の子がやっていること・触っている物が、とにかく気になるようです💦


けんかや譲り合い・我慢などをしていろいろ学んでいくんだろうけど、他人なのでそんなこともできないですし💦


せっかく気分転換や楽しいことをしにと思って出かけても、子も親もストレスが溜まっては元も子もないので、人がいない時間を狙ったり、トラブルがあるようなところには行かないようにしました💦


自分の声かけやしつけがよくなかったり、一人っ子であることが影響するのかなと思ったこともありますが、社会性って家(家族)で教えるってなかなか難しいと思うので、発達段階のひとつとして仕方ないと思うようにしました!


4月から幼稚園に通っているので、いろいろ学んで来てくれると願っています😂✨


できる限りのことを教えたり言い聞かせたりして、あまり考え込みすぎず成長を見守れたらいいのかなと個人的には思います☺️


イヤイヤ期もあったり、下のお子さんもいて大変かと思いますが無理せず頑張りましょう💕






ニコニコ 人のもの欲しくなりますよねー子どものうちは仕方ないような気がしますよね😵‍💫

私なら、うちの子にも何個かおもちゃを持たせて、こちらもお友達におもちゃを貸して対処するかなーと。きっと貸してくれたお友達も新しいおもちゃなら食いついてくれるかも!?

こんなアドバイスですみません😭

余談ですが、こういう時にいつも思うのは、大人になってからしなければいいよね!って

例えば人の彼氏や彼女、旦那さんや奥さんがよく見えて、取ろうとしなければ!爆笑

手に入れては捨てて、新しい人にいくみたいな😂

とんでもない話ですけど、子どものことで悩んだときに、今のうちならいっか!って思ったりします😂しょうもなくてすみません💦






ニコニコ まさに、隣の芝は青いってやつですね。

どの子もそうゆうことって少なからずあると思いますが、頻度が多いとお母さんは困っちゃいますよね。私なら、いやいや待ってよ、それはおかしいよ、こっちがいいって言ったからこっち貸してくれたんだよ?それじゃぁお友だちも嫌な気持ちになるよ、みたいに結構正論を子どもに話しちゃいますが。

それでいいのか分かりません。これはもう上手く遊べないと思ったら、帰ったり違う公園に移動したりするかもしれません。





ニコニコ いやあああ、懐かしい〜って感じで幼稚園入る前(4歳になる歳の4月入園)を思い出しました!

どんなにおもちゃを持って行っても人のものが欲しいですよね。

うちの子は比較的物に執着がなく、気持ちの切り替えもできていたので、いつもお友達が泣いたり奪ったり....で貸してあげる側でしたが、それも関係を学べる場所と思っていたので私もありがたかったですが、いつもうちの子のおもちゃを欲しがるママは新しいおもちゃを持ってきたり、色々工夫していましたが、うちのおもちゃが欲しくていつも泣いたり怒ったりしていて、お友達のママさんは疲れているように見えましたが、私も何度も本当に気にしないで、ダメな時はダメっていうから大丈夫。と伝えていました。

色んな人が居るとは思いますが、私は公園で貸し借りができたり、嫌だって気持ちを言えたり、どうぞってできたり、そういうことをたくさんして欲しいと思っています!

ママさん!気にしすぎないで!ママさんの声掛けや工夫はきっと周りのママにも伝わってます!





ニコニコ その年齢ぐらいの子どもあるあるですね。

今の、順番があることを伝えたり、気を紛らわす対応をしたりされているのも、いいと思います。

あとは、お子さんの気持ちに共感してあげたらいいと思います!

「あれが使いたいんだね。ほんとだ、OOがかっこいいよね〜」とか「OOちゃんが使ってると、おもしろそうに見えるよね。使ってみたくなるね〜」とか。

もうされてると思いますが「一緒に『かして』って言ってみようか」と、お子さんに協力する姿勢を見せるのもいいと思います。

友だちに「かせない」と言われて泣き出したら「辛いねぇ。あれ使いたかったよねぇ。」と「泣いていいよ〜、怒っていいよ〜」とお子さんの気持ちに共感してあげたらいいと思います!


でも、だからと言って、かしてもらえるという経験はさせないでください。ゴネれば大人がなんとかしてくれる、と学ぶと余計にゴネると思います。

決して「お友だちはダメだって言ったでしょ!?」「順番守りなさい!」と怒って言わずに「ダメだったね〜残念だったねぇ、どうしよっかあ」

「このぐらい待ったら使えるんだって!やったね〜!一緒に待とっかぁ」と、お母さんはあくまで我が子の協力者であって、家来でも否定者でもないという姿勢を保ってください。

毎回騒いでいると、友だち関係が崩れないかというところも気になるかと思います。

毎度の事が起こると予想される時には、事前に相手の保護者に自分の考えを伝えておくとよいと思います。

「お友だちのおもちゃを欲しがると思うけど、泣いても怒っても人の物は勝手に取っちゃダメなんだよって教えたいから、無理に子どもに『貸してあげなさい』とか言わなくていいからね。ちょっと騒がしくなるかもしれないけど、社会勉強の機会として協力してくれたらうれしいです」みたいな感じでしょうか。


思いきり泣いて叫んで、それでもどうにもならないと分かったら、「じゃあどうしようか」と気持ちを切り替えて考え出す日がくると思います。

「このおもちゃを相手に渡して、交換でかしてってお願いするのはどう?」など、考えるお手伝いをするのはいいんじゃないかなと思います


一番難しくて、でも気をつけなきゃいけないポイントは、人の物を取ってしまう経験を繰り返しさせないことかと思います

それも、お子さんの身体を掴んで止めるのではなく、自分の手や腕や身体でなんとか壁を作って、取らないようにすることです。

一度取ってしまってから、お母さんが

「返そうね」と相手に渡すやりとりをしてしまうと、ママは敵認定されてしまいかねないので....。

でも、ほんと子どもによっては取るスピード早くて難しいですよね。できる範囲でいいと思います。





ニコニコ 私なら、他の子にも迷惑がかかるから(言い方ごめんなさい)違う公園に行って友達とかと遊ばないで、自由にのびのびと遊ばせるかも!

ママも大変だし、お子さんも面白くない(揉めてる時) と思う(

だと怒らなくてすむし、他の子いないし気も楽じゃないかな!

色々とお疲れ様です!





Part②に続きます!