今回のお悩みはこちらダウンダウン




夫の育児についてみなさんのアドバイスいただきたいです。

夫は出社前1時間半、昼休憩1時間、帰宅後から就寝までに5時間自宅にいます。

しかし、1日に子どもと関わるのはトータルで1時間未満。

残りは全て私がみています。

(お風呂や寝かしつけも私がしています。)


休日も私が同室にいて、トータル2時間いくかくらいです。

離乳食を食べさせたり、散歩中ベビーカーを押したがったりはしますが、準備片付けは全て私がしています。オムツ替えを頼んでもスマホや

ゲームをしながら...

何度注意しても口ばかりで疲れてしまいました。

先日、さらに自由時間が欲しいと言われ頭を抱えています。


いつまでも独身気分はやめて。私は毎日介護と育児、家事をしているからこれ以上は無理と伝えましたが改善されません。

どうすれば良いでしょうか。


毎日きちんと料理、掃除をするようにしていますが、子どもがぐずったり、祖父母のトイレ介助やデーサー

ビスの帰宅を待っていて家事が途中やめになったり、できなかったりすることがあります。その際に...



「誰にでもミスはある」とか

「卑下する必要はないよ」と言われるのがキツイです(一応、途中や

めの家事はしてくれますが...)

ここから来年度は仕事復帰もあるので...

仕事、育児、祖父母2人の介護、家事が回せる自信がないです。



このお悩みに対する皆さんのコメントはこちらダウンダウン




ニコニコ 新しい投稿がおすすめに出てきて思わずdmしてしまいました。

旦那さんの、「誰にでもミスはある」「そんなに卑下しないで」自分も言われて追い詰めてしまうことがあるのでが理由です。


そういうミスをするくらいこっちはやる事多いんだわ!?見てて大変って思う事はやれや!!🤬🤬

っていうのを何度も何度も胃の中に飲み込みキャパオーバー起こして子どもに当たってしまって反省の日々です。

正直諦めてるというのが本音です。言ったところでまた忘れて同じことを頼むのが面倒、こども育てるのに手一杯なのに夫育てるとか世のお母さん凄すぎませんか?💦


この相談者さんだけじゃない悩みだと思います!!私の気持ちを吐き出してしまいました😭

長文で失礼いたしました。

他の投稿も面白かったので、フォローします



ニコニコ 自由時間を欲しがる夫さんに匿名でコメント希望です!



自由時間が欲しいと夫に言われたら、私も欲しいけど無理なんだよーと思ってしまいます。自由時間を欲しがる事は別に構いませんが、それはママも一緒だと言う事に気がついていない感じがしてしまいました。私の場合、子育ての大変さや楽しさを共感してくれたら満足、無関心だなと感じたら辛いし、言います。思い切って、ママさんが自由時間を取られたらどうでしょうか?うちはその場合、帰ったらやること2倍以上になって余計大変ですが笑

ママさんが大変とわかっていて、そのような事を言っているのであれば、しっかり分担を決めるのもいいかなと思いました。

どうか無理せず、応援してます!!




ニコニコ とても大変な境遇ですね。

育児と介護の両立はこの上なく大変だと思います。

行政のサービスなど頼れないのですか?

旦那様はあまり当てにできないように思います。

ごめんなさい、私なら多分離婚します。離婚した方がストレスなく過ごせるし、行政のサービスも受けやすいのではないでしょうか。

奥様の大変さを分からなさすぎてて読んでてイライラしました。


匿名希望のためDMしました。





ニコニコ ゲームしてる時に、時間があったら好きなことだけしたいもんね子どもの相手できなくても卑下する必要ないよ、と言ってやろう




ニコニコ 3児の父親です。投稿を見てると本当に心苦しい気分になります。

相談者さん、本当に頑張っていらして素晴らしいです。もうパパに育児と家事と介護を1週間でも強制的に変らせた方がいいです。どれだけ大変な思いをしてるのか、是非体感させてあげてください。

提案したら、そんなの無理だ、仕事休めない、あーだこーだきっと言うと思いますが、お二人の将来のためにもママがどれだけしんどい思いをしてるのかを体感させてあげてほしいです。私も1人目が産まれた時は妻に任せっきりでしたが、2人目、3人目が生まれた時に1年育休をとり、育児家事のリアルを知りました。男は体験しないと分からない人もきっと多いと思います。なんなら仕事の時間って1人時間ですよね、話の通じる大人達

と自由に時間を組み立てて動けてるんだから。

難しい道だと思いますが絶対パパにも味わってもらいたい。何か良い提案ができるわけではないですが、心から応援しています。





ニコニコ うちも同じ状況になってました。

夫が自由時間が欲しいのと同じように、自分も自由時間が無いとやっていけないことを話し、その間できない子どもの相手や家事などをどうするかという問題提起をして「市のファミリーサポートや一時預かり、ベビーシッ夕などの外部委託に頼ろう」と相談を持ちかけました。もちろん、金額はかかりますが夫婦折半で(お互いの自由時間のためなので)。

夫は相談を受けてやっと、そうでもしないと生活が回らない事態に気付いたのか、単にお金を支払うのが嫌だったのかは分かりませんが、自分から「じゃあOOは俺がするわ」と自分にできそうなことを探す姿勢を見せてくれました。

自分が心身ともに疲れきって壊れてしまう

と、余計にお金がかかる事態になりかねませんもんね。

たとえ夫・共に身銭をきる形になったとしても、最悪の事態になる前に、打てる手は打ってはいかがでしょうか?





ニコニコ 私なら実家に帰ってるレベル...たぶん離婚する...ひどすぎる。

こんなんいったところでやってたらこうはならないし、このまま変わらないんじゃないかなと思う(^^)

なら、『改善しないなら実家に帰ります」とか『限界なので離婚します』っていって脅しをいれるのはどうでしょうか??

聞いてる私がイライラしてしまったの毎日

大変だながと思いながら...




ニコニコ 上目線やめろ、お前がお前の親を見る、私は私の子ども見るから半分こ♥で、いいと思います!





ニコニコ 男性がすべてそうだとはないと思いたいですが、やっぱり男女出でこどもへの気持ちの向き合い方が違いますよね。女性はもう母になったら何よりもこども第一。






ご意見ありがとうございました!

他にもご意見、ご感想がありましたらコメントでお願いします!


Part②に続きます!