調べない人、調べられない人 | aoiのブログ

aoiのブログ

仕事(主に愚痴)、妊娠、流産、出産、育児について、仕事と育児の両立、働く女性・ママの職場環境について自由に書いていく予定です。

テーマ:
こんな上司・同僚はイヤだ①
調べない人、調べられない人

大きく分類してみました。
①全く調べない人
調べるより聞く方が早い、何でも聞けばいいと思っている、自分では何も調べずにすぐ聞く人。

②調べられない人
そもそも能力・理解力不足なのか、調べられない人。

③自分で調べて、本当に分からない部分だけ聞く人。

_<)他支店に異動になって今は同じ職場でないので、ホッとしていますが、向いてない仕事に就いてしまったとしか言いようがありません。

一緒に働きたくないのは、
ダントツで①
ろくに調べもせずにすぐ聞いてきます。その人の相手ばかりしていると自分の業務が進まず、残業が増えてしまい、かなりイライラ。

同じ職場の①さんの場合
全く調べないどころか、聞く相手すらも考えずに思いついたままに聞くので、聞くべき相手が全く違う場合も多々あり。また、話途の中に勝手に自己解決することも多々あり。
例えば、上司や同じ営業担当に聞くべきところを事務職に聞いてみたり。
自分の仕事が全く進まないので、この方が内勤の日は本当に疲れます。
私の場合は支店事務員なので、営業担当とは業務内容が異なりますが、何でも知っていると勘違いしているかのように聞いてばかり。PCの操作とかではなく、社内連絡の内容などで、丸暗記しているわけではないので調べないと正確には答えられません。結局、私が調べるなら自分で調べて欲しい。

しかも、この方にはもう5年以上も「まずは自分で調べて」「聞く相手を考えて」とお願いしています。なのに何年たっても変わらない(`Δ´)
私が産休・育休の時は、他の方に聞いてたのかと思うので、私にはもう聞かないで欲しい。そろそろシカトしたいくらいストレス感じてます。

長くなりそうなので、
次の記事へ続く
AD