将来のベビーの肌活のために
 産湯を3日〜4日後に延ばす方法



 📰2014年の新聞記事から

 よく聞くようになりました。

 ベビーの胎脂

 ママの免疫で守られている

 ベビー🤰

 もう一つの免疫

 皮膚も胎脂で守られて

 いるんだよ

 と気付かされました。


 
 ICU にしばらく入っていた娘が

 産湯を使ったかどうかはわかりません。

 抱っこなしで、顔を見せてもらった

 だけでした。

 次女は抱っこさせてもらいましたが、

 彼女もICUにしばらくいました。

 
 ドライテクニックを選べるなら

 ベビーのこれからの

 健康な皮膚の為に選んで下さいね。

 
 しかし、出産はわたしの様に

 予期できない事態になる場合も笑い泣き


 でも、ドライテクニックを選ぶよりも、

 もっと大事な事があります。


 ニコ ベビーの為に

 入浴剤やベビー用弱酸性ソープ等を

 使わないことです。

 沐浴はガーゼで優しく

 撫でてあげる程度でOKです🛁。

 
 🌼 水質が😭以前と違う所に

 引っ越してきましたので、

 マグネシウムの袋を入れたり

 炭酸やミントを入れたりしています。

 今は成長し、界面活性剤が

 入っているのを承知で

 泡風呂や香りの入浴剤も楽しんでいます。

 ですが、痒みが出ると

 即やめて

 石鹸シャンプー

 に純石鹸で洗っています。


 ベビーのつるつるのお肌は

 ママの免疫に守られて来た事を

 おわすれなく。

 夏産まれの長女には

 石鹸も使いましたが

 生まれて半年以上経ってからです。

 産院から帰って来た夏は

 様子を見て

 2度沐浴する日もありました。

 
 肌のバリア機能を壊す

 界面活性剤は

 ベビー用と表示されている

 石鹸 沐浴剤 クリーム等にも

 入っています。

 健康な肌を育てる為に、

 ママもベビーと一緒に

 洗い過ぎず、つけ過ぎない

 スキンケアをしてみませんか?