受身と使役難しいなぁ。 | せんせい in taiwan

せんせい in taiwan

台北で、日本語の先生をしています。
我現在在台北當日文老師

N4のクラスで、問題(もんだい)を しました。






警察(けいさつ)は 泥棒(どろぼう)に 【            】。




① 逃(に)げられました

② 逃げさせました








?警察 泥棒 逃げられました




?警察 泥棒 逃げさせました










単語(たんご)の意味(いみ)だけで見(み)て、


学生(がくせい)たちが・・・・。




シラー せんせい、この答(こた)え どっちでも いいよ。




シーン。 いや、警察が 泥棒に 逃げてもいいよ~って チャンスあげたらだめでしょ。






警察:  警官さぁ!にげるんだ!




泥棒:  謝謝!ドロDASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!DASH!






意味だけで考(かんが)えても、答え わかりそうだけど。。。。





これは 日本語の文法の問題です!








答(こた)えは もちろん、 ①。




受身形(うけみけい)で、警察被小偷逃走了




逃げる は 自動詞(じどうし)なので、




Aは B ~れる・られる 




他動詞(たどうし)の時は、 Aは B Cを ~れる・られる








②は 使役形(しえきけい)で、 警察讓小偷逃走了




逃げる は 自動詞(じどうし)なので、




Aは B ~せる・させる   になります。




でも、


他動詞(たどうし)の時は、 Aは B (Cを) ~せる・させる








だから


警察は 泥棒  逃げさせました は、不正解(ふせいかい)~~~。












難しいな、受身と使役。




二つを合体させた、使役受け身「~させられました」もあって




日本人、知らんうちに 使ってるけど。。。。




ほんま ちゃんと全部 使い分けられてて、すごいなぁ。。。。。。。。




(´・ω・`)