会話(かいわ)スタイルの記事(きじ)を使(つか)って
授業(じゅぎょう)していたら。。。。。
先生、日本人はよく「まあ」とか「ま」を使いますが、
意味(いみ)は なんですか?










意味 意味 意味 意味 意味 意味
?
ま、いっか。
ま、行(い)ってみよう。
ま、いいんじゃない。
まあ座(すわ)ってよ。
ちょっと考えただけでも いろいろ 使ってる・・・![]()
だから、調(しら)べてみました。
goo辞書さまさまより。
[副]1 とりあえずするように勧めるさま。何はともあれ。まず。
「話はあとにして、―一杯どうぞ」「―お掛けください」
2 結果に自信を持てないが、一応してみるさま。とにかく。
「ちょっと厄介だが―やってみるか」
3 多少のためらいをもちながら、意見を述べるさま。
「―やめたほうがいい」「―彼が勝つだろう」
4 十分ではないが、一応はがまんできる程度であるさま。
「―よくできたほうだ」
[感]驚きや意外な気持ちを表す語。あら。おや。 「―、お久しぶり」「―、そうでしたか」「―、失礼ね」
「ま、」「まあ、」を 使っている人(ひと)がいたら、
今(いま)のは、どの意味かなぁ・・・・と考えてみてください。
(´ε` )
これを 無意識(むいしき)に
使い分けている日本人よ、すごいな。。。。(またその感想?)