初めての採卵を終え、
1週間後に凍結結果のメールが届きました。
メールには凍結した個数のみの記載で、
グレード等の詳細については医師の診察時に説明を聞く、という流れでした。
まずメールに記載の凍結結果は…
採卵21個のうち、
↓
正常受精18個
(すべて胚盤胞まで培養を希望)
↓
胚盤胞7個凍結
受精卵のうち胚盤胞になる割合は、
40歳の場合約30%くらいだと聞いていたので
今回ちょうどそんな感じになりました。
とりあえず移植に進めることがわかったので良かったです!
そして、肝心な?どんなグレードかというのは診察で聞いてきました。この診察は、「採卵後の生理開始から5日以内に行く」という指定のものでした。
結果は、
5日目
3AA 体外
3BB 体外
3AB 顕微
6日目
4BA 体外
3CA 体外
4AB 体外
4BB 顕微
紙でもらったんだけど、
発育ステージ?は文字で書いてあって、
3が胚盤胞で4が拡張胚盤胞、だから
培養日数とあわせるとたぶんこういう意味のはず!です
初めてなので、正直どう受け止めたらいいのかわからないのですが…先生からは「たまごがよく頑張ってくれたんじゃないかな」というコメントがあったので、いい意味で受け止めようと思います。
クリニックには生理開始から5日目に行ったので、
そもそも今回移植周期なのか、お休み周期なのかどっちなのかな〜と思っていたところ、
採卵後1週間で生理が来てOHSSにはならなかったので、移植周期に入るということになり、
ホルモン補充が始まりました。
5日目からって遅めかな?
このクリニックでは普通のようです。
ホルモン補充は、皆さんのブログでよく見るエストラーナテープを貼るのだと思っていたら、出たのは飲み薬(エストラジオール)でした。
肌弱なので、かぶれるのが不安だったからそれはそれで良かったのかな?
想像してた方法(というか、ブログでよく見かける方法という意味かな)じゃないと、少し気にはなりますね〜
そういえば採卵周期も、「HMG注射を途中から増量するのは微妙。300単位は多すぎ」と医師が書いているブログも前々から見ていたので、自分にその指示が出たとき、「あっ増量するパターン来たぁ…しかも300」と内心、気にはなっていました。。
そんなこんなで、
移植周期スタートしております。
3月中には一旦結果が出てることになるのかな?
また赤ちゃんを抱いて嬉し涙を流す日が来ることを信じています。