入院、死産、火葬、と終わり
仕事も産後休暇に入ったので
ぼーっとしてしまいます。
今日は、近所の人のお話
昔よりは近所付き合いってなくなってますが、
今でも子どもがきっかけで仲良くなるってことはよくあります。
特におばあちゃん世代だと、
子どもかわいさによく話しかけてくださって。
近所の女性Aさん。
60代…後半、くらいかな?
先日Aさんは、急に私を見かけなくなったので、どうしたのかな〜?と思ったらしくて、それに対して夫がご丁寧に全部話したらしいのです。
そのAさんに最近たまたま出会ってしまって、
声をかけてくれたんです。
残念だったね!
私も同じ経験あるから気持ちわかるよ。
私は、そのときお医者さんに言われたの、お母さんのせいじゃないからねって。
生きられない赤ちゃんは、自分で流れていっちゃうの。だから絶対自分を責めちゃだめよ。
そんな感じのことを、もうちょっと長かったけど、一方的に。
どうなんですかね、
こう言われて、嬉しくは…ない…かなぁ。。
励ましてくれてることはわかるけどなぁ…
夫からの情報がそもそも不正確な疑いもあるので
その場では何も言えませんでした。
あ、はい…くらいで。
ただ、モヤモヤしましたね…
こういう場合の声かけに正解はないと思うのですが、もし、共感ということでの声かけだったら、もうちょっと具体的に言ってくれないとよくわからないというところと、一般論でくくらないで欲しいっていうところがモヤモヤポイントだったのかもしれないです。
・私も同じ経験があるからわかるよ
→何週で、何が原因で流産・死産したのか?
自分と重なる経験かどうかがわからない
・お母さんのせいじゃない
→母体に原因があることもあります…
そのときまだ原因不明でしたが。
勝手にひとくくりにしないでほしい…
・赤ちゃんは自分で流れていく
→一般論としては理解できるけど…
勝手に私の赤ちゃんの意思みたいに言わないでほしかった…
いやー自分めんどくさいこと言ってるな、って思います。Aさんも絶対悪気ないし。
ただ、正直に言うならこう言う気持ちなんです。っていう、それだけです。
そもそもそこまでの関係性にない仲なのに夫が詳細を話したのが最もNGだと思う…
妊娠していることは言ってなかったし、
流産、死産とか、そんなプライベートな大事なことまでは話す必要ないかなって思ってたので…夫との事前調整ができてなかったのがよくなかったですね。
じゃあこんなとき、
どんな声かけがいいんでしょうね?
「悲しいね」
「体調ゆっくり戻せるといいんだけどね」
(↑体調は悪い前提、
ゆっくり休みたくても休めない前提)
以上。
これ以上は、踏み込まないのも優しさかも?
自分も経験あるよって、言いたくなっちゃうかもしれないけど…相手は望んでるかな?
難しいですね。