ほつれてきたのは その1(風の音が) | 五感や直感をセンスアップして、楽しく生きよう ブログ

ほつれてきたのは その1(風の音が)

こんばんはクローバー

私のブログにお越し頂き、ありがとうございます。

 

五感六感センスアップコーディネーター&万葉集セラピスト

いくちゃん こと 幾島健司です。

 

 万葉集には日本人の優れた感性の原点があります。

 万葉集を使って五感・六感をセンスアップして、安心で楽しく生きるヒントをゲットしましょう

 

 本日は太陰太陽暦で4月2日です。

 今日は24節季のひとつの「立夏」です。

 暦の上では夏の始まりです。

 

 新緑の季節で、九州では麦が穂を出し、北海道では馬鈴薯や豆の種まきが始まります。カエルカエルが鳴きだすのもこの頃です。

 暦は夏でも、体感は心地よい春。とってもややこしい時期です(笑)

 

 さて、今日は月曜日。今週の万葉集をご紹介しますね。

 

    風の音の 遠き我妹が 着せし衣

    (かぜのとの とほきわぎもが きせしきぬ)

 

    手元のくだり 紕ひ来にけり

    (たもとのくだり まよひきにけり

 

  ** 巻14 3453 詠み人知らず **

 

  (現代語訳 :風の音のように 遙かな遠いところにいる妻が着せてくれた衣だけど 袖口のあたりがほつれてきたよなあ)

 

 歌の現代語訳で、意味はスッと通ると思います。

 風は、どんな遠いところから吹いてくるのか判らない!?

 愛しい妻の存在が、その風とおなじくらい遠いところに離れて行ってしまった。

 風の音はひょっとしたら妻の声。そんなふうに詠んだのかもしれません。

 

 

 そして、その風の温度や肌触りに、妻を思い出していたおひなさまのかもしれません。

 

 さて、この歌は巻14に収められた歌で、いわゆる「東歌(あずまうた)」です。東国の人たちが詠んだ歌群で、素朴でストレートで訛りの入った歌がたくさんあります。

 ある意味で、いちばん万葉集らしいと私は思っています。

 

 そして、この歌の詠み手は「防人」という説があります。

 なるほど、それならしっくりきますね。

 故郷を遠く離れて、筑紫の辺境での防人の役目。

 滞在が長くなってきたので、袖口の縦糸がほつれてきた

 そんなシチュエーションでしょうか。

 

 

 この歌の中の「紕ひ来にけり」という言葉ですが、ほつれるという意味のようですね。

 現代でも紕うと書いて「まよう」と読みます。意味は「迷う」に近い意味になります。

 

 本来、袖のある部分にしっかり収まっていた糸が、ほつれたことにより、落ち着いた居場所がなくなって、迷っているように見える。

 なんかそんな由来かなとフッと思いました。

 

 ひょっとしたら迷っていたのは糸だけではなくて、詠み手の心の中にも迷いぐぅぐぅがあったのかも。。。。。。。。。

 

 あ、長くなってきたので その2 に続きます。

 

 ご紹介したこの歌を声に出して読んでみませんか読む
 忘れていた素敵な何かを思い出すかもしれません!ニコニコ 

 

 ではでは、また~ チューリップ赤 

 今日も読んでいただいてありがとうございました