土曜日出勤したので今日はお休み(^^♪
朝は家族を車で送って
1週間の作り置きをして
ちょっぴり掃除&断捨離をして
家のことが片づくとスッキリします。
ワンコと長いコースでおさんぼも♡
来年度職場復帰する育休中の職員がいて
遅いシフトができないと上司に相談したそうです。
その時に
上司がその職員になんて言ったか
ワークライフバランスという言葉はワークが先というだけあって
仕事をした上でバランスを取るものだ
と説明したのだそうです。
なのになぜ
お子さんを開園時間が短い園に預けているのか
(といっても1時間)
とこれは直接相手に言ったかどうかはわかりませんが
私たちには言っていました。
これ聴いて
私すぐにモヤっとしたんです。
そもそも
ワークライフバランスってそういう意味なの??
ネットで調べてみたら
仕事と生活の調和を図り、両方を充実させる働き方や生き方
仕事とプライベートをてんびんにかけず、どちらも充実させるという意識が重要とも…
仕事が先とかじゃないじゃん
誰に聴いたか知らないけど
こういうことを堂々とみんなの前で言ってしまう上司ってさ。
保育園預けるのにも
今はホントに大変な時代。
預け先が決まっただけでもラッキーだというのに。
組織で仕事をしているから
ある程度の公平性を保つことは大事だとは思う。
けど、言い方もあるし
やはり一人ひとりライフスタイルやライフステージが違うんだからすべて同じにはできないと思う。
そして1番許せないのは
同じことを人によって言う言わないがあることが1番公平性に欠ける上司なのだということ。
表向きはいい人ぶって
言える人には強い態度を見せるのが私の1番の怒りポイントなんだよね。
私が強くなったのは
こういうことを淡々と観察して分析して
こういう相手にはこうしようって対処できるようになってきたこと。
自分の心をすり減らさないように
そして使うべきところで使えるように。
