今週のある日
久しぶりに朝からガッツリ
2歳児クラスに入りました。
担任がいなかったので
ドキドキでしたが
その日はちょうど
幼児クラスの遠足の日
2歳児クラスなので
来年は一緒に参加
しかも
お兄ちゃんお姉ちゃんがいる子が多いので
遠足の準備の様子を
間近で見ているはず!
今日は遠足ごっこをしよう!
遠足があることを話すと
お兄ちゃんお姉ちゃんがいる子は
よくわかっていて
いない子も
お弁当を作って出かけることがわかると
ワクワクしている様子
一人ずつ
どんなお弁当箱がいいか聴いてみると
「アンパンマン!」
「エルサの!」
「トミカのお弁当!」…と
イメージが湧いてきている
おべんとうばこの歌を歌うと
最初はぽかーんと聴いていたけど
手遊びも交えながら何回か歌っていくと
一人…またひとりと一緒に歌ってくれる
さらに
「先生できたよー!」と
手のひらをお弁当に見立ててみせると
“(見えないけど)何やっているの?”と
またまたぽかーん
「みんなお弁当できた?見せて!」と言うと
一人の子が「できたー!」と
私と同じように手のひらをお弁当に見立てて
見せてくれると
次々とできたお弁当を見せてくれるようになった。
そこからは
お弁当を布に包んで
リュックにそーっと入れて
水筒を肩に下げて
お友だちと手を繋いで出発!
いつも遊ぶ園庭を
「どこでお弁当食べる?」と
お弁当を食べる場所を決めて
園にあったブルーシートを広げると
ありゃりゃ
先日あることに使うために切った
切れ端のブルーシートで
職員みんなで大笑い![]()
それでも
みんなで座って水筒で乾杯して
お弁当を食べてから
またいつものように遊び始めました。
幼児になると
友だちとイメージを共有して遊ぶというのが
おたのしみ会で劇ごっこをするとかになるんだけど
その土台は
やはり乳児から
小さい頃から
頭が柔らかいうちから
目に見えないけれど感じて楽しめる遊びを
たーくさん経験できるといいなって思います。
みたて・つもり遊びは
想像・創造することの第一歩
とっても大切な遊びだと思っています。
保育者も一緒になって楽しむことも大切![]()
