今日は
共通テスト1日目
去年の今頃は
次男くんの受験で
ハラハラドキドキしていました
もう1年経つんだな
受験生のみなさん
自分の力が出し切れますように
駅で
あたたかいエールが
ほっこりします^^
長男くんの誕生日のつづきのはなし
実は誕生日当日
長男くんが帰ってきた時には
旦那さん、次男くんは寝てしまっていて
(8時くらいだったのに)
私と長男くんで
ちょっとさみしい感じに…
おまけに(そのせいか)
珍しく長男くんが
仕事の弱音を吐いてきて
話を聴いて励ましたのですが
まだ納得はしていない様子で
…で
最後にぼそっと
2日後(土曜日)に誕生日を控えている
ワンコのことを
「週末誕生日でよかったね」と一言
瞬時に
長男くんは
みんなに賑やかにお祝いしてもらいたいんじゃないか
って感じました。
翌日
旦那さんにそのことを伝え
今日はみんなでお祝いしたいとお願いしました。
今までの私だったら
そもそも
長男くんの些細な言動に
気づかなかったかもしれません。
気づいたとしても
旦那さんに伝えて険悪になるかもと
変な気を遣って
伝えることも避けたかもしれません。
長男くんのサインを大切だと捉え
それを旦那さんに素直に伝える
以前の私からしたら
もうそこまででも奇跡!!
そして今は
旦那さんがそれを
しっかり受け止めてくれて
家に帰ったら
次男くんにも協力をお願いしてくれて
長男くんには寝ちゃってごめんねと謝っていて
さらに奇跡!!
次男くんは(昼夜逆転生活の賜物!?)
この日も寝てしまったのですがw
お祝いするところだけは
ちゃんと起きてくれて
みんなでお祝いすることができました![]()
アドラー心理学の「共同体感覚」を思い出しました。
「共同体感覚」とは
家庭、地域、職場などの共同体の中で人と繋がっている感覚」で
この感覚を感じられるときに、幸福だと感じるとされています。
何を大切にして
どこに注力するかがわかって
そこへ向かって行動することが
「共同体感覚」に繋がるのかなって思います

