こんばんは。いくなおです
只今、旦那と絶賛ケンカ中です。
意地をはってます。私。
あーん、バカバカ‼️
心の中では本音が出てるのに顔を見ると尻込みしています
前置きが長くなっちゃいましたが
自分のことを話し始めて、ホッとしている自分がいます。
でもまだまだ怖いよー思い出したくないよーって気持ちもある
できることから勇気を出してー
…………………
保育士になって6年。
最初の職場は人に恵まれていました。
尊敬する先輩、一緒に学び合えた同期、私のことを温かく見守って認めてくれた同僚。
何より保育に対する思いがあって、みんなで園を変えていった感じがしました。
この園で仕事をしたのは6年だったけど、10年以上いたくらい充実していたし、私の基礎を作ってもらいました。
万感の思いで異動。
異動先の園の雰囲気は今までとはまるで真逆
ギスギスして、お互いに見張っている感じで、失敗しようもんなら…みたいな雰囲気でした。
でも何故か私だけもてはやされ、なんか違うと思いながらモヤモヤ。
異動してすぐに幼児25人の1人担任
聞けば誰一人希望していないクラス。
なぜ?なぜ私?とそちらもモヤモヤ。
それでも信頼できる同僚もいたり、なんとかガムシャラに1年やりましたよ。
でも、私の中では既にお腹いっぱいな状態でした


いよいよ2年目。
案の定!?クラスは持ち上がり。
希望しなかったけど、頼まれて断りきれず
担任を2人にしてくれて、とてもできる相方でしかも正規でない。
ほんとなら喜ぶところなんだけど、ビビってしまった
私よりできるって認めたくなかったし、できない私があからさまになるのが怖かったんですよね、きっと。
そんなだから、職場にも保育にも行き詰まりを感じてしまいました。
私の居場所はないんだって。
それと重なるように保護者対応や子どもたちへの対応が続き、心も体も疲れきっていきました。
何をモチベーションにしたら良いかわからない状態。
去年は自分でも大満足の保育ができて、保護者ともよい関係が築けていた、職員ともよいチームワークだったし自分を出せていたという自信がみるみる崩れ落ちていった結果でした。
そこからは出勤前になると涙が止まらなくなり、毎日旦那の前でひと泣きして出かけていきました。
(まだこの時は旦那に弱音を出せてたんだ!)
私の様子に気づいた上司が少し休んだら?と話がありましたが、どうせ休んだって変わらないって最初は断っていました。
でも長く続くことはなく、心療内科へ通院し、強制終了となりました。
