こんばんは。いくなおです
今日から仕事。
1歳児クラスのあるあるはズバリ、イヤイヤとかみつき
かみつきの主な原因には
言葉で思いを表現できない
ことが挙げられます。
そして、同じ時期に友だちへの関心が高まっていることと相まっています。
これはまさしく成長している証拠
ほんとは万歳
なことなんです。
友だちが持っているものを私も使ってみたい!
私が使っていた!
ぼくの!
私の!
これは、自我が芽生えていること、自分ではない他者との違いがわかるからこそ、のことなのです
すごい成長なんです
この道すじを通らないと、次の成長がないんです!
まずはそこを認める(自分にも言い聞かせる
)
噛みつきが全くないなんてあり得ない!
集団生活をしていればなおのこと。
ただね。。。
噛みつきがあると、正直ほんとにへこみます
なぜ止められなかったのか、ああ動いていれば止められたのに。。
後悔ばかりしてしまいます
噛んだ方も噛まれた方もいい気分はしないもの。
*****
でも、それだけで終わっちゃいけない
ここからが保育士として大切なこと
その場の状況(物や場所の取り合い)だけでない、もっと奥深くにあるもの=噛んだ子がほんとの意味で噛むに至った原因
を探る必要があります。
つづく
