こんばんは。いくなおですニコニコ


お楽しみ会のポイントつづき。


お楽しみ会は、一年間の保育の中で、表現的な成長を見てもらう位置づけだと思います。


私がお楽しみ会で意識していることは

表現の中に
体、音、言葉、描く、造る
が入っているか。

これは運動会にも通じます。




さぁ、張り切って?つづきをニコニコ



-------------------------------------------------

3歳児
おうちの人と完全に離れての参加がはじめて。
おうちの人が見ていてくれてることは頭では充分わかる!
でも、理屈じゃないんだなぁ。
近くにいたら、やっぱり傍に行きたい!
いつもと違う雰囲気にもドキドキラブラブ

大好きな先生と一緒に、大好きなおうちの人が見てるからちょっと頑張るグッド!



4歳児
見通しが持てるようになり、おうちの人ともスムーズに離れます。
おうちの人にカッコイイところを見てほしい!頑張っているところを見てほしい!って前向きに思える。

勧善懲悪なストーリーが好き。
役になりきれる。躍動感。
子どもの力だけでは年長ほど形にならないもの。


5歳児
おうちの人に見せるだけでなく、みんなに見てもらうことを意識できる。
みんなに見てもらうためにどうしたらいいか?
そんな視点も取り入れたい。
自分たちでストーリーやセリフを考えたり、必要な舞台道具を作ったり。
すべてが表現。





最後に、
行事は誰のための行事か?
なぜその行事をするのか?
行事を通して子どもたちの何を育てたいのか?


こんなことを考えて取り組むことが大切かな、と思います。

行事については、また機会を作って書きますね照れ




{F038388F-EFB8-41A2-9B15-8E1CA4EC3842}