こんばんは。いくなおです![]()
今日は1日雨でした。
次男が今日から2泊3日の体験学習。天気に恵まれず残念だけど、雨だからこそできることもきっとあるはず
楽しんできてほしいです。
そして、台風の被害がこれ以上広がりませんように![]()
昨日は誕生日をお祝いしてもらいました![]()
いくつになっても嬉しいものです![]()
私は大学時代に保育士の資格を取得したのですが、幼稚園教諭の資格は取得できない学校だったので、持っていませんでした。
これからは、幼稚園教諭の資格もないと仕事ができなくなるので、特例制度を利用して、資格取得を目指しています![]()
4月から始めたのですが、今年は異動したこともあり、まったく手につかず...![]()
今の今まで放ったらかし状態でした。
今年中に取りたい!
昨日から一念発起しました![]()
まず手に取ったのは「幼児教育の指導法」
これ、めちゃくちゃおもしろい!!
初心に返った気持ちで勉強できます![]()
------------------------
環境を通して行う教育とは
教師の役割は豊かな環境を構成することが主となり、その環境にどう働きかけるかは、幼児自身にゆだねられている。
したがって、教師のかかわりを基本的に間接的なものにとどめる方法
であり、
------------------------
遊びを通しての総合的な指導を展開する上で教師が果たすべき役割とは(※私なりの解釈も含みます)
1.理解者 ➡見守ること。特に子どもが集中して遊んでいる時。
2.協同作業者 ➡一緒に遊ぶこと。子どもと同じ目線で。
3.モデル ➡教師が楽しく遊んでいる姿を見せる。でも、信頼関係があることが前提。「大好きな先生が楽しそうにやっているなら私も!」と思ってもらえるように。
4.援助者 ➡遊びが行き詰まったりした時に一緒に考えたり、ヒントを出したり。
5.心のよりどころ ➡信頼関係。安心感。ここから始まる!
------------------------
いいこと書いてる~![]()
リビングで息子たちと勉強していたら、2人とも興味津々![]()
「保育士って難しいの?」「お母ちゃんがやっているなら僕もがんばる!」と思わぬところで、子どもたちのやる気スイッチも押せました(でも、今日はもう遊んでるし~
)
楽しく、勉強![]()

