野崎観音の裏山から飯盛山へハイキングコースを登ります。

 

小さな渓流の板橋を渡ります…

 

ハイキングコースの分岐点には案内板が立っています。

 

山道がだんだんと急になってきます…

 

山道の端に石造りの祠がありました。謂れは不明ですが、石彫の祠の扉のように見えるところは、十字架に思えました。三好長慶が城下でのキリスト教布教を許可し、73名の家臣が城中で洗礼を受け『河内キリシタン』が繁栄する契機となったことと この祠は関連があるのでは⁉

 

山道の分岐点。両方の道は先で合流するとのこと。左の急坂を登ります…

 

ここは青少年野外活動センター(右)への分岐点。左の山頂方面を行きます…

 

城跡の入り口(虎口)です。石垣が残っています。

 

虎口の右側の石垣跡。

 

虎口の左側にも石垣の跡があります。

 

広い千畳敷郭に来ました! 文献にある三好長慶が茶会や連歌の会を催した場所なのか、とのこと。

 

千畳敷郭でお昼の弁当を食べました。

 

千畳敷郭の広場には、「FM802」のアンテナ塔が建っていました!