卑弥呼の時代
(もっと前かな)

から

京都の平安京遷都まで

の時代を

文学では上代という

上代は

もちのろん(古いかな)

文字がなかったので

口承文学がある時代。

ポイントは

日本最初 最古がキーワード。

チェック!!作品

古事記
日本書紀

万葉集
懐風藻
歌経標式

日本霊異記

関係人物
ジャンル


せめてこれを

漢字で書けるように。

以下、
ヤマはり詳細
(責任はとりませぬ)

万葉集

伝)大伴家持撰

収録は4500首

これを

歌のジャンル
部立という)

で分けた。

相聞→広い意味での愛の歌

挽歌→いわゆるレクイエム。

雑歌→その他


特徴は

いろんな身分の

人が読んだ

歌が入ってる

いなかっぺ
(東歌)
から

天皇まで。

んで

ますらおぶり

な歌風

歌体

これは覚えよう。

短歌
五七五七七だけでないぞい


仏足石歌
(ぶっそくせきか)
五七五七七七

長歌


方歌(かたうた)
五七七

旋頭歌(せどうか)
五七七 五七七


代表歌人
(漢字で)

額田王 女の人


柿本人麻呂
長歌の完成者

高市黒人
(たけちのくろひと)
旅先での歌が有名


山部赤人
自然の歌がすんごい。

山上憶良
人生歌人家族の歌
漢詩の知識もあり。

高橋虫麻呂
(たかはしのむしまろ)
伝説をよく歌にする

大伴旅人
家持のパパ。
短歌をよく詠む


大伴家持
歌が平安時代っぽい。



古事記

太安万侶

稗田阿礼の伝承を

漢文で記録したもの。

神話と伝説。

日本最古の書物なり。


六国史
国家事業で作られた
六つの歴史書。
古い方から

日本書紀

日本紀

日本

日本後紀

文徳天皇実録

日本三代実録
→藤原時平
そう。道真様を
京都から追放した奴。パンチ!

問題はやっておきましょうね。