7月25日中国新聞から


※解説

「中国新聞」とは中華人民共和国系の新聞ではありません。

広島県を中心とした地方新聞で、広島では一番購読数の多い新聞社です。



では、本題に移ります。


■□■□■□■□■□


私達は事あるごとに立場を


明確にしなければならないし、


その努力を惜しまない。

私達は事あるごとに


歴史から学ばなければならない。


真実の歴史は諸問題を


解決する一つのヒントである。


被爆国日本は確固とした立場をアピールする。

武器輸出三原則を守ることは最低条件である。


迎撃ミサイルは本来必要なのか。


なぜ日本とアメリカは共同開発しているのか。


世界が「潜在的脅威」論で


迎撃ミサイルを導入したらどうなるのか。

それは相手国からは


戦争の意思表示を意味する。

もしイスラエルや台湾に輸出したら、


抑止でなく紛争の火だねになりかねない。

第一次大戦後、世界はバリのベルサイユに集まり、


一年かけ講和条約を完成させた。


その内容は日本国憲法九条に95%そっくりである。



違いは、防衛戦争を否定していない事であった。


日本軍部はドイツナチスはイタリアファシズムは


戦争の理由は「自国防衛」にあったわけです。



抑止力、脅威論は一見正論に思われますが、


軍拡競争の始まりです。




当面、武器輸出三原則である、


紛争当事国、国連決議で禁止した国、


さらに全ての国への武器の輸出禁止を


守らなければなりません


以上


レポーター I)