「1と9の謎?」第17話


(9条発想者根拠とは?その②③)


根拠②  憲法改正の指示 S21.3.5



館 長】 「また翌年の昭和21年3月5日


当時の幣原(しではら)首相(しゅしょう)を


宮中(きゅうちゅう)にお呼びになり


憲法改正の勅語(ちょくご)(命令)を指示したんじゃ」


【抜粋要約】



『平和な生活を求め文化の向上をはかり、


進んで戦争を放棄(ほうき)する決意より


政府がこの趣旨(しゅし)に則(のっと)った


憲法改正の大事業を達成せよ』


いっきゅう会のブログ


いっきゅう会のブログ

根拠③  新憲法公布の言葉 S21.11.3


館 長】 「そして昭和21年11月3日(日)


とうとう新憲法が公布されるんじゃよ。


公布の勅語で昭和天皇はこう言っておられるんじゃ」


【抜粋要約】


『日本国民は、自ら進んで戦争を放棄(ほうき)し、


全世界に、正義と秩序を基調とする


永遠の平和が実現することを念願し ・・・省略


私は国民と共に、全力をあげ、相(あい)たずさえて、


この憲法を正く運用し、節度と責任を重んじ、


自由と平和とを愛する文化国家を


建設するように努めたいと思う』


【中国新聞 昭和21年11月4日(月) 1面記事参照】



館 長】 「平和に対する思いがあふれており


国民と共に相たずさえて、苦労を共にし、


全力で新しい日本を創るという決意が感じられる・・・。


その新憲法の制定の喜びと希望を歌によんでおられる。」



『うれしくも 国のおきての さざまりて


 明けゆく空の ごとくもあるかな』

次回~☆

「1と9の謎?」第18話

(9条発想者根拠とは?その④)