「1と9の謎?」第12話

「戦後の食料援助は ?」


国民が食べているか・・


心配してきた親なる存在?

館 長】 「戦後、国民が食べるものがなく


 飢えに苦しんでいる時、総理大臣や外務大臣が


 マッカーサーに何度も何度も


 食糧援助をお願いしても難しかったんじゃが、


 昭和天皇はそれを聞き、


 マッカーサーにこう言ったんじゃ。

『戦争で苦しんだ国民が飢えているのは、
どうしても耐えがたい。皇室にある財産を

総てさしあげてもいいから、


飢えに苦しむ国民を救って欲しい』

 とお願いするとマッカーサーは、


陛下の国民を思う気持ちに感動し、


すぐ食糧援助がはじまったそうじゃよ。


国民はまさか天皇が頼んだとは


誰も知らなかったそうじゃが・・・」

ひろし】 「ふ~ん、天皇ってなかなかいいとこあるじゃん!」

館 長】「昔から天皇は国民の生活を


第一に優先し考える伝統があるんじゃ、


それが仁徳天皇の『民のかまど』の和歌によくあらわれておる。

『高き屋に のぼりて見れば 煙立つ 

民のかまどは にぎわいにけり』

といって国民が食べるものがなくなり


苦しんでいて、高台からかまどから煙すら


上がらない国民の生活を嘆き、税金を向こう3年間は


取り立てないことにしたんじゃ。


そして天皇の住居も雨もりがして


修理しなくてはいけなかったが、


苦しむ国民を思われ、それをせず食料の生産を


あげることに尽くし3年後には努力のかいがあって


高台から見たらかまどから煙が立ち上っているのを


見られ喜んでいるという意味の歌なんじゃよ。


想像以上に天皇の生活は質素なもんなんじゃよ」

けんたろう】 「だから昔からず~と国民から愛されてきたし、


戦争に負けても憲法1条に象徴として


国民にとっても大切なものとして

残されてきたんだね。」

館 長】 「みんなを一つにまとめるには


どうしても中心が必要なんじゃ。


学校にも先生、生徒とたくさんの人がいて


まとめる中心がいるじゃろう? 学校では誰かな?」

れいこ】 「校長先生!」

館 長】 「そうじゃ。校長先生がいなかったら、


学校をまとめられるかな?」

ひろし】「たぶん意見が対立しバラバラになるかもね」
館 長】「お父さんが、働く会社では誰かな?」
けんたろう】「社長さん?」

館 長】「そうじゃ、だから国にもみんなを


まとめる為、どうしても中心になる人が必要なんじゃ。


その人はそのかわり自分の幸せを置いて、


常に国民の幸せと世界の平和を祈りつづけるという


大事な役目があるんじゃよ」

けんたろう】「それが天皇の仕事なんだね」


次回~☆



「1と9の謎?」第13話


「マッカーサーへの手紙」