丸帯(本袋)のお手入れのご依頼です(正礼装)


大変軽く、柔らかい締めやすい現代の丸帯です帯芯なしで、そもそも帯が、とても扱いやすく軽いです

ですから、自分でも締められます


帯芯無しは、特に、問題は無く、好みですが、

その分、扱い方は、より丁寧にします





片側は、百人一首紋様

↑幅は31.5センチ 長さ430センチ 通し柄


丸帯は、70センチ弱位の幅で織り、それを半分に折り仕立てます

ですから、片方しか縫い目が無い、片縫い袋仕立て、(かたぬいふくろ)です



帯は、表、裏の素材の(特に伸縮率)バランスや地のし等の具合で、縮み等が出る場合があります

そして、仕立ては、とても大切です


その点、丸帯(本袋)は、一枚を半分に折ってるので、狂いが生じにくいです




昔ながらの丸帯は

重量が重い、

地厚(厚板とも呼ばれてた)

袋帯より短め

この様な理由で、人に締めてもらう帯とされてました




↓琳派です



もう片側も、吉祥紋様

地紙、老松、群鶴、四季の草花etc






昔の丸帯を、一本を、二本の袋帯に、お仕立て直しもできます

本来、丸帯は、短めですから、足し布を(別布)をし長くする事もあります


昔の方は、そもそも丸帯は引き抜かずに結ばれてた様です(引抜き結び用の柄付けもありますが)



帯の垂れ丈は、(太鼓部分)

その方の体型に関係ありません


二重太鼓であれば、約180センチ

一重太鼓であれば、約90位から長くても、115センチあれば出来ます。(柄合わせ含め)




因みに、

手丈は、(巻く部分)その方のヒップや、胴回りで計算しますが、ここも和裁士さんにより違いがあります

結び方でも10センチ20センチ位は、違いが出ます

手丈は、自分好みは、伝えましょう大切です

太鼓柄(ポイント柄)は特に気をつけます



長くなりますので、割愛しますが、採寸は、大切なポイント、コツもあります


ただ、帯は、短め、長め、それぞれ使い方、結び方で、どうにでもなります(どんなに短い帯でも、胴回り分は、ありますから)

長めだと、飾り結び等、重宝したりはします









マクアケで、先行販売中です。お役に立てて頂けましたら、幸いです。



福岡県プロジェクトで、商品開発しました。











ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村和服の美容整形 一級染色技能士、森本隆文の日々 - にほんブログ村