希少な男児の絽の祝い着で、下着が縫い付け重ねてある(絽合わせ)

洗いのご依頼です


この場合の下着とは、上着である着物、対して下(下側、内側)に着るので下着(内着)肌着の事ではありません



襲とも呼ばれたりします(かさね)は、(昔の方は、立場や季節で、かさねる枚数は加減されてました

襲は、比翼(ヒヨク)の原型で、これが付け比翼になったようです


そう‥

洋装の比翼仕立ても流行りすたりが無いですが、本比翼と略比翼、どちらもクラシックで格式も感じます






↓こちらの仕立て方は、凝ってます

二枚が、一枚になる様な仕立てです



そして、着付け方次第では一つ前にもなるのも良いところだと思います

とにかく、一つ前は、とても歩きやすいので、

お子様にも、ピッタリ!


余談ですが

普段(日常生活)だと、下馬(したうま)も同じで、歩きやすいです

下馬は、江戸時代頃から人気で、装い方しだいで、年中とっても重宝!

もちろん女性も大丈夫です


その便利さ(楽、早い、見た目)から、今でも特に舞台着付け、その他、知ってる人には好まれてます


一つ前の大切な事は、正礼装と、普段着では、

装い方は、全く違い、間違えると、(格が極端に下がる)下品になるので、気を付けます




↑裾丈が、きっちりと揃っています


↓白い絽は、網干文様


↓紐飾りの刺繍は(吉祥)



下着の白衿は、全て少し控えて綴じてあるので、全く動きません





↓袖口


振り側は、表からは全く下着は見えません

無双袖です



↓紐先までも美しい


こちらに、袴を合わせるとなると、絽の袴になります(またお見せします)



いつまでも、いつまでも護りたい‥

この様な品は、ほんとに少なくなりました











🔵平日の月、水、金曜日に、更新しております



ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村和服の美容整形 一級染色技能士、森本隆文の日々 - にほんブログ村