一訓花集


花:バラ数種

器:星佑季作ガラス花器



額縁型の花器です。ガラスの性質を生かし、器の中に花を入れて額縁の柄にしようとする作者の意図が明確に伝わる作品です。



甘い色みのバラを数種、花びらのみをグラデーションになるよう贅沢に器に詰めました。



仕上げにバラの葉を一枚、額縁で囲われた空間へ絵を飾るようにシンボリックに垂らしました。



普通は花が主役、葉が脇役ですが、分解したバラを額縁の器を使って再構築し、立場を逆転させています。



一訓花集


花:デンファレ数種、モカラ

器:星佑季作ガラス花器



そして2パターン目。この器にはどうしても花を贅沢にあしらいたくなります。今度はラン(デンファレとモカラ)を紫から白のグラデーションになるよう器に詰めました。



そして仕上げに左上の角にデンファレを挿し、ポイントにしました。



器の中で蓄積された花のエネルギーが噴出したイメージです。



☆加藤先生のスピリチュアルメッセージ☆

花の器は色やかたちも大事ですが、実は寸法も大事です。

「華道具」という言葉があるように、花器は人が花を楽しむための道具であると言えます。

従って、人間のモジュールに沿っているものの方が使いやすいのは間違いありません。

また、花器を置く住空間も人間のモジュールで作られていますし、花器自体もインテリアの一部であり、人間のモジュールに沿っているものの方が住空間に調和しやすいことは想像に難くないでしょう。

古典のいけばなの花器で「寸筒(ずんど)」と呼ばれる竹でできた花器があるのですが、これは長さが1尺で、まさに人間のモジュールから長さが決まっていることが窺えます。

さて、この額縁の花器ですが、もう少し大きいと下の縁まで花を詰める作業がしやすいのではないかと思います。

また、額縁の絵を飾るスペースをもう少し広くとって花を一輪飾ることができるようにすれば、ガラス越しに見せる花と実像を見せる花とを対比させることができ、さらに額縁が周りの空間を切り取って実像の花を浮かび上がらせる一石二鳥の演出が可能となります。