【動画追加】激レア Fuzz Tone Bender MK1.5弾かせてもらいました | いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

ヴィンテージが大好きで、趣味で作ったピザ窯、ロケットストーブ、ギターアンプ、溶接、ライフマスクなど、いきすぎたDIYのブログです。
【ピザ窯がTVで放送されました】【造ギターコンテストで入賞しました】

【弾いてる動画を2つ追加しました】

ファズマニアの友人に、超激レア Tone Bender MK1.5弾かせてもらいました(^O^)/

これは生産数がかなり少ないので、実物を初めてみました!

 

 

スタジオでも自宅でも弾かせてもらいました。本当に本当にレアですよ!

このレベルはお金では買えないんです。信用されないと売ってもらえません(^O^)/

 

 

最初、ストラトで弾くとゲインが少なくもの足りないな~と思いましたが

62年のジャズマスターで弾くとかなり良かったです。

 

 

かなり弾き手にピッキングの上手さが求められて、かなり玄人向けです笑。

強く弾きすぎると潰れるだけ、弱すぎると物足りない。

その間を上手く弾かないといけないですが、上手く弾けるとかなり気持ちいいです!!!

 

音の感触が、ムームーしたつつもトゲトゲ、ザラザラした感じがあります。この質感はなかなかないです。何かに近いな~と弾いてたら、ヴィンテージのVALCO(バルコ)アンプに近いな~と思いました。そう思うとかなり弾きやすくなりました。

ゲインの量、音の太さを絶えず手で調整する感じです笑。

 

バルコアンプの動画です。Gretsch名義と、Bronson名義の比較です。マニアックすぎる笑。

 

 

内容ではFuzz Faceと同じですが、全然違います。このマーク1.5はかなり弾くのが難しいです。ギターボリュームを絞った時の鈴鳴りもファズフェイスだと簡単ですが、それさえも弾き手のニュアンスがかなり出ます。

 

このジミヘンモデルは結構気に入ってます。

 

 

 

 

かなり貴重なものを弾かせてもらいました!!!!

 

1962年のジャズマスターで弾くとかなり気持ちいいです~~

 

 

1965年のグレッチ・カントリークラブで弾いてみました。グレッチが合うと教えてもらい意外に合います!!!!

 

 

FUZZ FACEなどと比較してみました!!!かなり激レアですよ(^O^)/

 

 

 

20231229