【動画up】1962 Fender Strato Olympic White(試奏日記) | いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

ヴィンテージが大好きで、趣味で作ったピザ窯、ロケットストーブ、ギターアンプ、溶接、ライフマスクなど、いきすぎたDIYのブログです。
【ピザ窯がTVで放送されました】【造ギターコンテストで入賞しました】

めちゃめちゃ格好いい62年のヴィンテージのストラトを弾かせて貰いました(^o^)

あまりに格好いいのでカスタムショップかと思ったくらいです笑。

 

 

前に56年のストラト持って居ましたが、ハイがすごいのでギブアップしました笑

 

これはハイも倍音も出ますがメイプルネックほど大変ではないです。

62年だとスティービーレイヴォーンの太いイメージでフロントではそのイメージですが、リアはかなりシャキーンと鳴ります。

 

初めてブラックガードを弾いて「えっ?こんなにハイが出るんだ!」って驚きました笑。

 

 

この個体はめちゃめちゃ弾かれてます!トレモロが無いハードテイルが理由なのか、やはりテレキャスターを思い出してしまいます。

 

 

ネックは太くも細くもなくしっくり来ます。この握りはヴィンテージ好きとしてはホッと安心します(^O^)/

音は倍音がすごいので、弱く弾いてても気持ちいいです。話しながら小さい音で弾いてると、音が気持ちよくて会話が入って来ないです笑。

 

裏もかっこいい!!!!ベージュのコートが僕の62年のジャズマスターと同じです。59年のDUOSONICとも同じで、その塗装が余ったから下地に使ったと思います笑。

 

 

リックスさんのホームページで詳しく見れます~

 

なかなかのお値段ですが、かなり気持ちいい音でした!

 

 

高いギターにはこのロック式のギターハンガー使ってます♪

 

ヴィンテージにブラックライト当てると色んな事が分かりますね笑。