買って分かったTone benderの謎 (木箱のプトロタイプ リイシュー) | いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

ヴィンテージが大好きで、趣味で作ったピザ窯、ロケットストーブ、ギターアンプ、溶接、ライフマスクなど、いきすぎたDIYのブログです。
【ピザ窯がTVで放送されました】【造ギターコンテストで入賞しました】

Tone benderがずっと好きで謎だった事が、この木箱のプトロタイプ リイシューを買って分かりました~!

 

 

こちらは買った時のブログです♪


Tone benderって普通は金属のケースなのに、中の配線がギターのシールド線みたいになってます。金属だからアース要らないのになんでかな~~~と思ってましたが、分かりました!

この初代が木箱だから、配線にまでアースしたんですね~~!

 

 

トーンベンダーの音は少しゲートが掛かっていて、ブチブチ言うのが好きで、弾いてない時はゲートが掛かって音が出ないんです

 

、なんでかな~~~と思ってましたが

この初代が木箱だからノイズ対策したんじゃないですね~~!

 

もちろん元にしたマエストロファズにゲートが掛かっていてそれを尊重したのはありますが~。

 

今回は中身も公開します~~~!

木箱の奥に入ってるので分解がめちゃムズイです!2年探したので壊れると困るので、もうしません笑

 

トーンベンダーの産みの親、ゲーリーハーストさんのサイン入りです!!!

ご本人が作ったものです♪

 

 

 

これは欲しいです。

 

部品は作ってみようと探したけどないです!!!!

基板フェチとしてはたまりませんな~~~~~♪

 

 

この木箱トーンベンダーが使える歪みエフェクターの初めだと思います。

この前にあったマエストロファズは世界最初のエフェクターですが、機材の変な音を再現したものなで、トーンベンダーは使えるように作られた初めてのエフェクターだと思います!

 

今では当たり前のトゥルーバイパスはこれが最初です!!!!!

マエストロファズは繋ぐだけでバイパス音が劣化します笑

 

今までアンプで巨大な音量で歪ませるしかなかったし、そんなに歪んでなかったから、これを初めて聞いた時は驚いたでしょうね~♪

 

 

基板と部品に萌えます笑

基板に見えますが、部品が直接半田付けされてます。

 

 

いや~これかなり好きです♪

チャンネル登録お願いします~~!