グレッチの心得(3回グレッチを買った男の提案) | いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

ヴィンテージが大好きで、趣味で作ったピザ窯、ロケットストーブ、ギターアンプ、溶接、ライフマスクなど、いきすぎたDIYのブログです。
【ピザ窯がTVで放送されました】【造ギターコンテストで入賞しました】

グレッチって格好いい!!!

理由なく格好いい!理由なく欲しい!

分かります~♪

 

 

でもね~グレッチは癖が強くて、3回買った僕からの提案です~♪

 

結論から言いますが

「グレッチは高級ディスプレイだ!」

 

これが3回買った僕の結論です笑笑笑

 

初代は70年代のカントリージェントルマンを買いましたが、チューニングも合わないので、半年で売りました笑

70年代のは本気で辞めたほうがいいです笑

 

 

次は安心出来る日本製を買いましたが直ぐに飽きました笑。

ネックがめちゃめちゃ薄くて少し捻れてました~♪

僕がプロでツアーに使うなら日本製ですが、趣味で弾くには普通過ぎるんです笑

 

 

そして、もうグレッチを買うならディスプレイとして10万代にしようかな~と思ってたら、67年のテネシアンを見付けて買いました~♪

 

 

ギターだと考えると、チューニング狂いやすい、ネックの故障が起きやすい、箱モノで歪ませると抜けにくい、、、

買ってからも歪みを探す苦労もあります笑

 

でもディスプレイだと

 

格好いい!!!!

 

それだけでいいので、少し音が出たら許せるんです笑

ま~十人十色ですから笑

 

ただ65年のカントリージェントルマンはめちゃくちゃ良くて、50年代のヴィンテージゴールドトップのP-90みたいな音でした!50年代の6120もかなり良かったです!!

 

 

4度目のグレッチ買いました笑。買うなら65年までがいいです。

これはやっと状態も音も納得できました!!!

 

 

 

比較動画です~♪

<YouTubeチャンネル登録お願いします~!>

 

ビグスビー弦交換が劇的に簡単になる改造です~♪

 

これで合うアンプ探すのも良さそうですね~

 

ツイードアンプでフル10での歪みは最高です!