I LOVE JC (ジャズコーラスが好き) | いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

いきすぎたDIY【ヴィンテージギターとDIY】

ヴィンテージが大好きで、趣味で作ったピザ窯、ロケットストーブ、ギターアンプ、溶接、ライフマスクなど、いきすぎたDIYのブログです。
【ピザ窯がTVで放送されました】【造ギターコンテストで入賞しました】

どこにでもあるローランドJC (ジャズコーラス)って嫌いだった!

 

「まず見た目がダサい」(笑)

 

「どこにでもあって個性が感じない」

 

「音がキンキンしてて使いにくい」

 

そう思ってたし、多くの人が思ってる??

 

 

 

 

 

でも、ある日思ったんです。

個性のある音は、エフェクターとプレイヤーが作るんだから、ひたすら素直で味付けのないアンプってありやなこれ!!!!

しかもこれを使いこなせば、どこでも同じ音が出せる!!!

 

それに僕はギターボーカルなので、マイクの音量を合わせたりして、アンプをいじってる時間ってあんまりないんです(笑)

 

***

 

それで一人で何度もスタジオに入って、分かりました!!!

 

ずばり僕の見つけた方法は2つです。

 

1つめは、下のセッティングで、トレブルもミドルもベースも5

 

にして、音の硬さや抜けをトレブルで4~5の間で調整します。

 

音が硬いのは、このトレブルの調整が微妙なんです♪

 

 

チャンネルリンクは僕にはイマイチでした。

 

ヴィブラートをオンにしてデプスを0にする技は好きです。かなりコモって太くなって、クリーントーンがチューブアンプみたいに気持ちいい~♪

 

でもアンプによって上手く行かない時があったので止めました。

 

***

 

もう1つの見つけた方法は、アンプを斜めにします。

 

縦にしないと車が付いてて動きます。

 

 

これをすると低音が出ると書いてある場合もありますが、僕にはそう感じないし、低音の出過ぎはベースと被るのでそんなに低音は不要だと思ってます。

 

この方法、嘘みたいに自分の音が聞こえやすくなります!

 

 

左の絵が普通の置き方で、足元に音が飛び、2m以上離れないと自分の音が聞こえにくいです!!

 

あんまりアンプから離れると一般的なスタジオでは、他のメンバーの邪魔になります(笑)

 

***

 

右の絵のように縦にして斜めにすると、ガッツリ自分の音が

 

聞こえます!!!!

 

そんなに音量を上げなくてよくなるので、バンドのバランスも

 

取りやすくなります~♪

 

おまけに、

 

チャンネル1を使うと、ボリュームがかなり上に来るので

 

調整が楽ですよ~♪

 

(使い終わったら元に戻してくださいね♪)

(エフェクターを並べる前にするのがいいですよ♪)

 

 

 

この小さいジャズコーラスは気になる~!4万位するんですよね~♪家にジャズコあったら、めちゃくちゃ使い込みたいな~♪

楽器屋さんで弾かせて貰ったけど、JC-120と遜色ないです!!