先生業のセルフブランディング戦略
ばかり研究している八田です!^^
人間には、
一貫性の法則が働きます。
この法則は簡単に言うと、
最初に自分が決めたことを
その後も一貫させる傾向がある、
というものです。
この法則がなぜ働くかと言うと、
人間にメリットがあるからです。
僕たちは、
言うことややることが
コロコロ変わる人は信頼できない、
と感じます。
言うことややることに
一貫性のある方が、
キチンとした人間と
見られますよね。
また、僕たちの日常生活は、
選択や意思決定の連続です。
それらのことを
全てゼロから考えていたら、
時間がいくらあっても足りません。
そこで、一度決めたことを
一貫させることにより、
その都度その都度
考える必要がなくなります。
以上のように、
一貫性の法則には
メリットがあるのですが、
デメリットも存在します。
デメリットの代表的なものとして、
誤った決定をしたことに気づいても、
途中でそれを変更できない、
ということがあります。
先生業で言うと、
ブログを始めたはいいものの、
実際にはまったく集客に
つながっていないにも関わらず、
惰性でブログを書き続ける。
参入したジャンルでは
自分の強みが生かせなさそう
ということに気づきながらも、
途中で辞めると格好悪いから、
そのジャンルで活動し続ける。
あなたももしかしたら、
思い当たる節が
あるかもしれません。
僕も、
プログラミングスクール会社で
働いていた時に、
似たような経験をしました。
その企業に所属して
プログラミングを教えていたのですが、
どうしてもプログラミングを
好きになれないながらも、
その仕事を続けていました。
そうやって過ごしていた時、
会社から突如、
希望退職者の募集がかけられます。
主に人件費が、
売上を圧迫していたんです。
そこで僕は、
ゼロベースで考えました。
「今はこの仕事に就いて
何か月も経っているけど、
入社する時に今の状況を
知っていたら、この会社に
入社していただろうか?」と。
売上は低迷しているし、
プログラミングでも
自分の力を発揮できない。
であれば、入社しないよな…と考え、
希望退職制度に手を挙げて
会社を辞めました。
全ての人間には
一貫性の法則が働くので、
一度決めたことを途中で
変更するのは簡単ではありません。
自分に、一貫性の法則が
悪い方向に働いているな…
と感じたら、
次の質問に答えてみてください。
「今知っていることは
そのままにして時間を
さかのぼることができたら、
同じコミットメントを
するだろうか?」と。
Yesなら、
一貫して続ければいいです。
しかしNoであれば、
最初のコミットメントを
撤回する勇気も必要です。
初志貫徹しなければならない、
という決まりはありません。
初志を撤回した方が良い結果に
つながりそうであれば、
そうすべきです。
あなたは、一貫性の法則の罠に
ハマっていませんか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
まったくのゼロから
コーチ、カウンセラー、講師で
複業・起業したい方 必見!
なぜ、まったくのゼロから
「90日で新規顧客」を獲得できるのか??
強みの無い2,000人のサポート実績を基にした
”具体的で分かりやすい”ブランディング戦略!
「差別化7ステップ」を無料プレゼント中!
0 複業・起業に必要不可欠なマインドとは?
1 好き×得意を見つける具体的な方法
2 行動が加速する目標・目的の立て方
3 好きな人だけを顧客にするターゲット設定術
4 ライバルを無力化するポジショニング構築術
5 競争要因を分解してオンリーワンになる秘訣
6 あなたらしさを出す視点とは?
7 商品を魅力的に伝える3つのツール
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
強みの発見からクライアント獲得までの
手順「差別化7ステップ」は
コチラから無料で入手できます。
↓ ↓ ↓ ↓ ↓